RedditのF1コミュニティにて、2021年から2025年のアルファタウリ/RBにおける予選最速ラップタイムを比較したデータが提示され、話題を呼んでいます。そのデータによると、角田裕毅選手は、ピエール・ガスリー選手を除くすべてのチームメイト(ニック・デ・フリース選手、ダニエル・リカルド選手、リアム・ローソン選手、アイザック・ハジャー選手)に対して、平均予選ラップタイムで上回っているとのこと。果たしてこのデータは角田選手の真の実力を示しているのでしょうか?海外ファンの様々な反応を見ていきましょう。
角田の速さと成長、チームメイトとの比較
角田選手自身の速さや、F1デビューからの着実な成長ぶりを評価する声は少なくありません。特に、ガスリー選手との比較においても終盤には差を詰めていた事実などが、彼のポテンシャルを示すものとして捉えられています。
“People also seem to forget that Yuki had closed the gap a lot between him and Gasly by the end. Gasly was barely beating him before he left.”
「みんな忘れがちだけど、ユウキは終盤にはガスリーとの差をかなり縮めていたんだ。ガスリーが去る前には、かろうじて彼を上回っていたくらいだよ。」
↑”Yeah, I would actually love to see gasly vs tsunoda now. Tsunoda was very mistake prone, and super young vs an already matured gasly. Yuki was a rookie his first year, and in the 2nd that car was total shit compared to the 2021 car.”
「ああ、今ガスリー対角田を見てみたいもんだね。角田はミスが多くて、すでに成熟したガスリーに対してすごく若かった。ユウキは1年目はルーキーだったし、2年目は2021年のマシンに比べて完全にクソだったからな。」
“This all feeds into my Yuki theory. Post Gasly he’s been slightly faster than all of his teammates. Yuki will be slightly faster than Max.”
「これは全部、俺のユウキ理論につながるんだ。ガスリーの後、彼はチームメイト全員よりわずかに速い。ユウキはマックスよりもわずかに速いだろう。」
データの信憑性への疑問
提示されたデータ、特にデ・フリース選手やローソン選手に対する驚異的なタイム差について、多くのファンがその算出方法や背景情報に疑問を呈しています。単純な平均値だけでは見えてこない、各セッションの特殊な状況やサンプル数の問題などを指摘する声が相次いでいますね。
“The gap between Tsunoda and Lawson wasn’t this big I thought, wasn’t it a tenth in Yukis favour? unless it’s including Q2 at COTA where Liam had an engine penalty so gave Yuki a tow down the back straight”
「角田とローソンの差ってこんなに大きくなかったと思うんだけど。角田有利でコンマ1秒くらいじゃなかったっけ? もしかして、リアムがエンジンペナルティでユウキをバックストレートでトウしたCOTAのQ2が含まれてる?」
↑”Yeah this would include all the GPs in the calculation. Except when Yuki couldn’t participate in Qualy. But good point to keep in mind with the Q2 COTA scenario”
「うん、計算には全GPが含まれてるはずだよ。ユウキが予選に参加できなかった場合を除いてね。でも、COTAのQ2のシナリオは確かに考慮すべき良い点だね。」
↑”Yuki has also had a few races with grid place drops where he has given support and dropped himself out in Q1 to save tires/engine time.”
「ユウキもグリッド降格ペナルティがあるレースで、サポートに回ってタイヤやエンジン時間を節約するためにQ1でわざと脱落したことが何度かあったよね。」
“This is completely dishonest. A case of cherry picking statistics. De Vries crashed out in Azerbaijan so only registered a warm up lap about 14s slower than Yuki. Remove that race and its close between them, especially considering Yuki had 2 years experience on him.”
「これは完全に不誠実だよ。統計のつまみ食いの一例だ。デ・フリースはアゼルバイジャンでクラッシュしたから、ユウキより14秒くらい遅いウォームアップラップしか記録されてない。そのレースを除けば、特にユウキに2年の経験があったことを考えれば、彼らは接戦だったはずだ。」
↑”I think saying it’s completely dishonest might be an overreaction. If you remove Azerbaijan the gap is still -0.31s in favor of Yuki which proves the point that he was faster than Nyck”
「完全に不誠実って言うのは言い過ぎかもしれないと思うな。アゼルバイジャンを除いても、まだユウキ有利で-0.31秒の差がある。これは彼がニックより速かったってことを証明してるよ。」
↑”But not 1.8 seconds faster on average, which makes it look a lot worse”
「でも、平均で1.8秒も速いわけじゃない。それだと(デ・フリースの評価が)すごく悪く見えちゃうよ。」
↑”There’s two majorly misleading data points so it calls the whole thing into question. Neither De Vries nor Lawson were anywhere near as far off when factoring in things that do matter”
「大きく誤解を招くデータポイントが2つあるから、全体が疑問視されるんだ。デ・フリースもローソンも、考慮すべき点を考慮すれば、こんなに差は開いてなかったよ。」
“The quali delta against Lawson is very misleading. I did an analysis at the end of last year regarding quali performances. I used the median instead of the mean to avoid issues with massive outliers (rainy sessions for example), which tends to provide a more accurate picture, especially if the driver has less than a full season of races. (…) In any case, based on my analysis, the delta between Tsunoda and Lawson was of only 0.043% (3rd lowest), while the delta vs Ricciardo was of 0.123% (4th lowest).”
「ローソンに対する予選デルタは非常に誤解を招きやすいね。去年の終わりに予選パフォーマンスに関する分析をしたんだ。巨大な外れ値(例えば雨のセッション)の問題を避けるために、平均値ではなく中央値を使った。これは特にドライバーがフルシーズン未満のレースしか走っていない場合に、より正確な全体像を提供する傾向がある。(中略)いずれにせよ、僕の分析に基づくと、角田とローソンのデルタはわずか0.043%(3番目に小さい差)で、リカルドに対するデルタは0.123%(4番目に小さい差)だった。」
レッドブルのドライバー戦略と将来
この予選データは、必然的にレッドブル(RBR)のドライバー選択や育成方針に関する議論へと発展しています。なぜローソン選手がレッドブルのシートを獲得したのか、データ上では角田選手の方が優れているのではないか、といった疑問や、過去にガスリー選手やアルボン選手にもっとチャンスを与えるべきだったという意見が交わされています。レッドブルのセカンドシートがいかに難しいか、そして角田選手やハジャー選手の今後のキャリアパスがどうなるのか、ファンの関心は尽きないようです。
“How did they justify picking lawson over him?”
「どうやって彼(角田)よりローソンを選ぶことを正当化したんだ?」
↑”They didnt. For me it shows that Tsunoda its only there because of Honda deal with Red Bull and Dr Marko had to stand it. He would never be his choise to join Red Bull.”
「彼らは正当化してないよ。俺にとっては、角田がいるのはホンダとレッドブルの契約のおかげだけで、マルコ博士はそれに耐えなければならなかったってことだ。彼がレッドブルに加わる選択肢になることは決してなかっただろう。」
↑”Funnily enough, pre-F1 debut Marko though Yuki was so quick he wanted him to skip VCARB and put him directly on the RBR 2nd seat.”
「面白いことに、F1デビュー前、マルコはユウキがあまりにも速いと思っていたので、VCARBをスキップさせて直接RBRのセカンドシートに乗せたかったんだ。」
↑”As usual, Red Bull handled this situation in the worst way possible. They have probably destroyed Liam’s career and now Yuki has to go into Suzuka blind to how the car works.”
「いつものように、レッドブルはこの状況を最悪の方法で処理した。彼らはリアムのキャリアを破壊した可能性があり、今ユウキはマシンがどう機能するか全く分からないまま鈴鹿に臨まなければならない。」
“Red Bull should have given Gasly more time and they would have likely avoided this mess.”
「レッドブルはガスリーにもっと時間を与えるべきだった。そうすれば、この混乱は避けられた可能性が高い。」
↑”Red Bull should have brought him back up for 2021 with a new engineer and a bit of an arm around him.”
「レッドブルは2021年に新しいエンジニアをつけて、少しサポートして彼を呼び戻すべきだったんだ。」
↑”No, what should happened is that RBR considering Gasly return for 23. ”
「いや、起こるべきだったのは、RBRが23年にガスリーの復帰を検討することだった。」
↑”Albon more so than Gasly imo. Albon was probably the closest to Verstappen other than Checo. Albon would’ve had two podiums if not for Hamilton.”
「個人的にはガスリーよりアルボンだな。アルボンはおそらくチェコ以外で最もフェルスタッペンに近かった。ハミルトンがいなければ、アルボンは2回表彰台に上がっていたはずだ。」
“Keep in mind being fastest in an Alpha Tauri doesn’t mean someone is quick in the RedBull too. The cars are very different and so far everyone has failed the RedBull because it is on a knifes edge. Yuki may fail as hard as others”
「アルファタウリで最速であることが、レッドブルでも速いことを意味するわけではないことを心に留めておくべきだ。マシンは非常に異なり、これまでのところ誰もがレッドブルで失敗してきた。なぜなら、それはナイフエッジの上にあるからだ。ユウキも他のドライバーと同じように失敗するかもしれない。」
過去のドライバーやチームメイトに関する逸話
議論は現行ドライバーやデータだけに留まらず、過去の出来事やドライバーにも及んでいます。特に、期待されながらも結果を残せなかったデ・フリース選手や、レッドブル昇格後に苦しんだガスリー選手、アルボン選手に関するコメントが多く見られます。また、ハジャー選手のF2時代の評判と現在の印象の違いや、ガスリー選手と角田選手のコンビの人気ぶりなど、様々な側面からの意見交換が行われています。
“This reminds me of that humorous time when people rated De Vries as a F1-caliber driver. Especially over here in the Netherlands. They were certain he was going to fuck Tsunoda up the ass and go join Max at Red Bull.”
「これは、人々がデ・フリースをF1レベルのドライバーだと評価していた、あのユーモラスな時期を思い出させるよ。特にここオランダではね。彼らは彼が角田をコテンパンにして、マックスと一緒にレッドブルに加わると確信していたんだ。」
↑”I feel like with yuki, the narrative is always like that when he’s teamed up with a more experienced driver. And when it’s with rookies, it’s always “ok now we can see how good he’s actually is.””
「ユウキに関しては、経験豊富なドライバーと組むといつもそういう話になる気がする。そしてルーキーと組むと、いつも『よし、これで彼が実際にどれだけ優れているか分かるぞ』ってなるんだ。」
“Gasly Yuki Alpha Tauri was my favourite timeline”
「ガスリー・ユウキ時代のアルファタウリが、私のお気に入りの時間軸だったな。」
↑”It was proper big bother, little brother banters”
「まさにお兄ちゃん、弟って感じのじゃれ合いだったよね。」
“he [Hadjar] had the reputation of being one [a hothead] in f2. maybe he’s just mellowed out already”
「彼(ハジャー)はF2では(熱血漢)として評判だったんだ。もうすでに落ち着いたのかもしれないね。」
↑”I was actually expecting him to be one because I see clips of him in F2 quite a bit haha. But he’s actually quite mellow and really polite on the radio and outside the car.”
「実はF2での彼のクリップをかなり見てたから、彼もそう(熱血漢)だと思ってたんだ(笑)。でも、彼は実際にはかなり穏やかで、無線でも車の外でも本当に礼儀正しいよね。」
“Also seems to be a real fun person”
「(ハジャーは)見てて本当に楽しい人みたいだね。」
↑”My gf and I sorta disliked him for his temperament in F2 and was actually rooting against him vs Bortoleto for the championship. We even cheered when his engine stalled in the title-deciding ender ☠️ But lmao F1 comes around and he’s just way too endearing, our perception of him totally turned a 180, we’re hoping he does well now.”
「俺の彼女と俺は、F2での彼の気性のせいでちょっと嫌いで、実際チャンピオンシップではボルトレートを応援してたんだ。タイトル決定戦で彼のエンジンがストールした時は、拍手喝采したくらいさ☠️ でも、F1に来たら、彼はただただ魅力的すぎて、彼に対する見方が完全に180度変わったよ。今は彼がうまくいくことを願ってる。」
まとめ
今回提示された角田選手の予選データは、海外のF1ファンの間で大きな議論を巻き起こしました。特にローソン選手やデ・フリース選手に対するタイム差の大きさについては、データの算出方法や特定のレース状況(トウ、クラッシュ、ペナルティなど)の影響を指摘する声が多く、単純な平均値だけではドライバーの実力を測れないという意見が目立ちました。一方で、データの妥当性への疑問はありつつも、角田選手の純粋な速さやF1での成長を認めるコメントも多数見られました。今後の角田選手、そしてレッドブルのドライバーラインナップの動向から目が離せませんね。

コメント