PR

海外ファン「もうマルコの発言は信用できない」マルコが”角田裕毅は2025年シーズンをレッドブルで完走するだろう”と発言したことに海外ファンは様々な声【海外の反応】

レッドブルのヘルムート・マルコ氏が、角田裕毅選手が2025年シーズンをレッドブルで完走するだろうと発言したことが話題になっています。シーズン途中のドライバー交代劇があった直後だけに、この発言は多くのF1ファンの注目を集めました。しかし、マルコ氏の発言に対しては、過去の経緯やリアム・ローソン選手への辛辣なコメントもあり、様々な意見や憶測、そして批判の声が上がっているようです。海外のファンは今回のニュースをどのように受け止めているのでしょうか?

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

マルコ発言への疑念と過去の事例

ヘルムート・マルコ氏の「角田はシーズンを完走する」という言葉に対し、多くのファンが懐疑的な目を向けているようです。ローソンのデビューから僅か2戦での交代劇の後であり、マルコ氏自身の過去の発言との矛盾も指摘されています。「今回もどうせ…」と、言葉通りに受け取れないファンが多いのも無理はないかもしれませんね。

“The same guy who said Liam Lawson was their driver for 2025? Cool.” 「リアム・ローソンが2025年のドライバーだって言ってたのと同じ人物の発言だろ?へぇ。」

“My ex also said she would love me forever lol”
「俺の元カノも永遠に愛してるって言ってたよ(笑)」

“Helmut also said he would be giving Lawson 5 races before making any judgements”
「ヘルムートは、ローソンには判断を下す前に5レースは与えるとも言ってたけどな」

“So we know Tsunoda will finish his last race in a Red Bull, we just don’t know which race will be his last… Ouch.”
「つまり、角田がレッドブルでの最後のレースを終えることは分かったけど、どのレースが最後になるかは分からないってことか…痛いな。」

↑”He said that Yuki will finish his season at Red Bull, not necessarily that he’ll get to the last race”
「ユウキがレッドブルで『彼の』シーズンを終えるとは言ったけど、必ずしも最終戦までいるとは言ってないからな」

“I sm gonna wait for 2 races just to be sure”
「まあ確信を持つために2レースは待つことにするよ」

“Yeah, no one trusts a single word coming out of you old man. Coming out to say Yuki deserved the seat after all this time was just shameful.”
「ああ、誰もあんた(マルコ)の言うことなんて一言も信用してないよ、じいさん。今更ユウキがシートに値したなんて言い出すなんて恥ずかしいにもほどがある。」

“Sure he’s not under any immediate pressure now, but Lawson also wasn’t just two weeks ago.”
「確かに今は差し迫ったプレッシャーはないだろうけど、ローソンだってほんの2週間前まではそうじゃなかったか。」

ローソンへの辛辣なコメントとレッドブルへの批判

マルコ氏は角田選手の残留を保証する一方で、前任者のリアム・ローソン選手について「予選20位を2回記録したことを忘れてはいけない。そしてそれは難しいことだ」と厳しいコメントを残しました。この発言は、多くのファンからローソン選手への追い打ちであり、不要な発言だと批判されています。レッドブルのドライバーマネジメントや、マルコ氏の言動に対する不満や疑問の声が噴出しているようです。

“> Can he really tackle the remainder of the campaign under no immediate threat? > Marko’s answer was damning for Tsunoda’s predecessor. “No, he doesn’t have to worry. But don’t forget, Liam Lawson qualified 20th twice. And that’s difficult.” Good god.”
「(記事引用:『彼は本当に、差し迫った脅威なしに残りのシーズンに取り組めるのか?』マルコの答えは角田の前任者にとって痛烈なものだった。『いや、彼は心配する必要はない。しかし忘れてはいけない、リアム・ローソンは予選20位を2回記録した。そしてそれは難しいことだ』) なんてこった。」

↑”Bro is still cooking Lawson stop it he’s dead already 😭”
「おいおい、まだローソンをいじめてるのかよ、やめてやれよ、もう彼は死んでるんだぞ😭」

↑”RB PR: We have the duty of care to protect Liam Helmut: Don’t forget, Liam Lawson qualified 20th twice.”
「レッドブル広報:我々にはリアムを守る義務がある ヘルムート:リアム・ローソンが予選20位を2回取ったことを忘れるな。」

↑”Damn one parting shot at the end for Liam, so unnecessary”
「くそっ、最後にリアムへの捨て台詞かよ、全く必要ないだろ」

↑”Implying that wasn’t the plan with Liam already. Fucking outrageous. Not much more in F1 has pissed me off like this. Other scandals have either been personal or just sporting moves, but this is a bewildering display of toxic leadership and bullying by Red Bull.”
「まるでそれが最初からリアムとの計画じゃなかったかのような言い草だな。マジでひどすぎる。F1でここまでムカついたことはそうない。他のスキャンダルは個人的なものか、単なるスポーツ上の動きだったけど、これはレッドブルによる有害なリーダーシップといじめの当惑するような実例だ。」

角田の評価とシート獲得の背景

マルコ氏は角田選手の技術的なフィードバック能力について、以前は疑問視するような発言もありましたが、今回の記事では「技術的なフィードバックもポジティブだった」と評価を一転させています。この変化に対して、ファンからはマルコ氏自身が過去に流布したネガティブな情報は何だったのか、というツッコミが入っています。また、シミュレーターでの好評価や、ホンダとの関係、レッドブル独自の契約形態なども話題になっているようです。

“> “We had to act quickly,” Marko commented. “And everything was positive. Also the technical feedback, which he had often been accused of lacking, that he didn’t understand the technical side or couldn’t set up a car – that also turned out to be incorrect.” Helmut you said this just last season, even when Laurent Mekies and Alan Permaine, who worked with Yuki at VCARB, talked about his good feedback. Like Permaine even talked about how surprised he was about the quality because of the narrative you lot conveyed to the public.”
「(記事引用:『我々は迅速に行動しなければならなかった』とマルコはコメントした。『そして全てがポジティブだった。彼がしばしば欠けていると非難されていた技術的なフィードバック、つまり技術面を理解していないとか、車のセットアップができないとかいう点も、それも誤りであることが判明した。』)ヘルムート、あんた去年も同じこと言ってたじゃないか。ローラン・メキースやアラン・パーメイン(VCARBでユウキと働いていた)が彼の良いフィードバックについて話していた時でさえ。パーメインなんて、あんたたちが公に伝えてた話のせいで、その質の高さに驚いたって話してたぞ。」

↑”So who’s the one thrown under the bus that Yuki lacked technical understanding and couldn’t setup a car? Cause Marko just said they were full of shit.”
「じゃあ、ユウキが技術的な理解に欠けてて、車のセットアップもできなかったって、誰がスケープゴートにされたんだ?マルコがそいつらはデタラメ言ってたって言ってるんだから。」

↑”Is this a joke? Because Marko said that lol. The VCARB team had positive feedback for him in that regard.”
「これジョーク?だってマルコが言ったんだぜ(笑)。VCARBチームはその点に関して彼(ユウキ)にポジティブなフィードバックをしてたんだから。」

“The second half of the article is a bit more interesting though – it mentions two simulator sessions after Shanghai that clinched the seat for Tsunoda, along with his technical feedback and the role that Honda (didn’t) play.”
「記事の後半の方がちょっと面白いけどね。上海の後に行われた2回のシミュレーターセッションが角田のシートを決定づけたこと、彼の技術的フィードバック、そしてホンダが(果たさなかった)役割について言及してる。」

↑”This is a classic line because it can’t be proven. If there’s a money reason or arbitrary reason for putting a driver in it’s always one of (1) simulator results (2) car feedback or (3) behind the scenes teamwork and team leadership”
「これは証明できないから古典的な言い訳だよな。もし金銭的な理由とか恣意的な理由でドライバーを入れるなら、いつも(1)シミュレーターの結果、(2)車のフィードバック、あるいは(3)舞台裏でのチームワークとリーダーシップのどれかだ。」

“If I had to guess, it’s strings attached to the reported $10M Honda paid to put Yuki in that seat in time for the Suzuka”
「俺が推測するに、報道されてるホンダが鈴鹿に合わせてユウキをあのシートに乗せるために支払った1000万ドルに付随する条件があるんだろうな。」

↑”… because we like Honda’s money. I hope Yuki proves EVERYONE wrong.”
「… だって俺たちはホンダの金が好きだからな。ユウキがみんなの間違いを証明してくれることを願ってるよ。」

“That’s not how it works at Red Bull. None of the drivers have a contract with RBR or RB. They have a contract with Red Bull and can be shuffled as needed”
「レッドブルではそういう仕組みじゃないんだよ。どのドライバーもRBR(レッドブル・レーシング)やRB(レーシング・ブルズ)と契約してるわけじゃない。彼らはレッドブルと契約していて、必要に応じてシャッフルされるんだ。」

↑”Perez couldn’t be dropped down to rb in his contract. I’m sure Max’s contract isn’t vanilla either”
「ペレスは契約上、RB(レーシング・ブルズ)に降格させられなかった。マックスの契約だって普通じゃないはずだよ。」

↑”Checo wasn’t a RB program driver. He also has the agent in Julian Jacobi. RB juniors are rumored to have pretty strict contracts for 5 years. Max is a special case with a lot of leverage.”
「チェコはRBの育成ドライバーじゃなかった。それに彼はジュリアン・ヤコビっていうあのエージェントを持ってる。RBのジュニアは5年間のかなり厳しい契約を結んでると噂されてる。マックスは多くの交渉力を持つ特別なケースだよ。」

今後のドライバー交代とレッドブル育成

マルコ氏の発言にもかかわらず、角田選手がシーズン途中で交代させられる可能性を疑う声は根強く残っています。また、もし角田選手が期待に応えられなかった場合に誰が後任になるのか、という議論も活発です。アイザック・ハジャー選手やダニエル・リカルド選手の名前が挙がる一方で、レッドブルが過去の失敗から学んでいないのではないか、という育成方針への批判も見られます。

“> Asked whether Racing Bulls driver Isack Hadjar, whose Formula 1 debut has been mostly positive so far, would be next in line if Tsunoda failed to live up to expectations, Marko succinctly replied: “Yuki Tsunoda will finish the season.””
「(記事引用:レーシング・ブルズのドライバー、アイザック・ハジャーは、これまでのF1デビューは概ねポジティブだが、もし角田が期待に応えられなかった場合、次に控えているのかと問われ、マルコは簡潔にこう答えた。『角田裕毅がシーズンを終えるだろう』)」

“Red Bull dont have much choice. They can only have 4 drivers per year, they are now at 3, same for RB. They need to use the space for the reserve in case a driver cant race for some reason.”
「レッドブルにはあまり選択肢がないんだ。1シーズンに1チーム4人までしかドライバーを使えない。彼らは今3人目だ、RB(レーシング・ブルズ)も同じ。ドライバーが何らかの理由でレースに出られない場合に備えて、リザーブのための枠を使う必要がある。」

↑”Hadjar or Ricciardo”
「ハジャーかリカルドだな」

↑”Ricciardo already said he’s done with F1 right now after he was asked about joining Cadillac if offered, and putting Hadjar in would be another Albon type mistake to put him in so early.”
「リカルドはキャデラックからのオファーがあったらどうするか聞かれた後、今はF1はもういいって言ってたし、ハジャーを入れるのはアルボンみたいな、早すぎる昇格のミスを繰り返すことになる。」

↑”If they put Hadjar in now after the Lawson fiasco, they’ve truly learned nothing”
「ローソンの大失敗の後で今ハジャーを入れるなら、彼らは本当に何も学んでいないってことだ」

まとめ

今回のヘルムート・マルコ氏の「角田裕毅は2025年シーズンをレッドブルで完走する」という発言は、多くの議論を呼びました。過去のドライバー交代劇やマルコ氏自身の発言の変遷から、その言葉を額面通りに受け取れないという不信感が強く表れていました。特に、同時に語られたリアム・ローソン選手への辛辣なコメントに対しては、レッドブルのドライバーマネジメントへの批判や、ローソン選手への同情の声も多く集まりました。
ファンは、厳しい環境の中で角田選手が結果を出し、その地位を確固たるものにできるか、固唾を飲んで見守っているようです。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました