トヨタがF1への本格復帰に向けて「徐々に動き出している」との報道を受け、海外のF1ファンの間で大きな注目を集めています。今回は、そんなトヨタのF1復帰の噂に対する、海外ファンの様々な反応をまとめてみました。
引用元:Toyota “gradually moving” towards full-scale F1 return
トヨタのF1復帰への期待と憶測
トヨタのF1復帰に関する話題は、多くのファンにとって非常に興味深いものですね。特に、トヨタがWECで培ってきたハイブリッド技術や水素エンジンに関するノウハウが、F1にどのように活かされるのか、期待が高まっているようです。
“Not sure why, but when I read anything about Toyota and F1, the first name that comes to mind is Jarno Trulli.”
「なぜだかわからないけど、トヨタとF1について読むと、最初に頭に浮かぶのはヤルノ・トゥルーリだ。」
↑”Bring back the Trulli train!!”
「トゥルーリ・トレインを復活させてくれ!!」
“Manufacturers are usually so cagey about their intentions—Ford, GM etc came out of nowhere.That Toyota is talking about their involvement so openly is telling. I think it is just a matter of time. Haas is just their way to enter the sport properly this time.”
「自動車メーカーは通常、自分たちの意図について非常に慎重で、フォードやGMなどは突然現れた。トヨタがこれほどオープンに関与について話しているのは、注目に値する。彼らがF1に参入するのは時間の問題だと思う。ハースは、今回彼らがスポーツに適切に参入するための足がかりに過ぎない。」
“I reckon it really depends on the next set of engine regs after the 2026 ones. Toyota has been really heavy into hydrogen in WEC, and I feel if there’s any chance of that in F1 they’ll be one of the first in.”
「2026年以降の次のエンジンレギュレーション次第だと思う。トヨタはWECで水素にかなり力を入れているから、もしF1で水素が採用されるなら、トヨタは真っ先に参入してくると思う。」
↑”They have just invested a fortune into making “synthetic” fuel from pulling it out of the air. I don’t imagine they go a different route anytime soon.”
「彼らは、空気中から回収して作る『合成』燃料に大金を投じたばかりだ。すぐに違う方法に切り替えるとは思えない。」
(管理人補足:恐らくこれのこと?https://www.drivingeco.com/ja/toyota-differ-obtener-hidrogeno-aire/)
↑”Per some news articles I found, they are made with CO2 captured with the atmosphere and “green” H2 created by electrolysis. It’s EXTREMELY energy inefficient and the production rate is something like 5000 liters per day. Apparently that’s about 0.0004% of Aramco’s crude oil production so it’s basically nothing. It’s unquestionably greenwashing at this point, but that said it’s still an interesting technology demonstration.”
「いくつかのニュース記事によると、それらは大気中から回収したCO2と、電気分解によって作られた『グリーン』H2で作られている。非常にエネルギー効率が悪く、生産量は1日あたり約5000リットルだ。これはアラムコの原油生産量の約0.0004%に相当するから、基本的に何もないのと同じだ。現時点では間違いなくグリーンウォッシングだが、それでも興味深い技術デモンストレーションであることは確かだ。」
↑”Considering f1 is often seen as the pinnacle of automotive designs and inventions that hopefully some day trickles down to consumer cars I think it is a great place for this to develop further.”
「F1は、自動車の設計と発明の頂点として見なされており、いつの日か消費者向けの車にもその技術が応用されることを期待されていることを考えると、F1はこれをさらに発展させるための素晴らしい場所だと思う。」
トヨタの参戦形態に関する議論
トヨタがどのような形でF1に復帰するのかについても、様々な意見が飛び交っていますね。ワークスチームとしての参戦を望む声もあれば、まずはエンジンサプライヤーとして復帰するのではないかという推測もあり、ファンの間でも意見が分かれているようです。
“Toyota has been the leading manufacturer in hybrid and hydrogen technology for a good while now. It stands to reason that they want to have presence in F1, then. I’m actually surprised they didn’t commit earlier, even. Their previous operation left a sour taste in their mouths regarding F1, I suppose.”
「トヨタはかなり前からハイブリッドと水素技術のトップメーカーだ。だから、彼らがF1に存在感を示したいと思うのは当然のことだ。むしろ、もっと早く参入しなかったことに驚いている。以前のF1参戦は、彼らにとって苦い経験だったのだろう。」
“All we need after Toyota is BMW, and then we will have the original manufacturer boom OEMs back!”
「トヨタの次はBMWが必要だ。そうすれば、かつてのメーカーブームのOEMが戻ってくる!」
↑”It’ll be better this time as we didn’t have VW and GM involved back then. This boom would surpass that golden age. Now hope for the racing and the championships being swapped between multiple teams to match the golden age.”
「今回はVWとGMがいないから、もっと良くなるだろう。このブームは、あの黄金時代を超えるだろう。レースとチャンピオンシップが複数のチームの間で入れ替わることを期待しよう。」
“Great news, 7 manufacturers and 7 works teams for the next engine regulation cycle would be cool to see, would be even better if it was a standalone project and didn’t involve buying a team so we could have a 12 team grid again.”
「素晴らしいニュースだ。次のエンジンレギュレーションサイクルで7つのメーカーと7つのワークスチームが揃うのは楽しみだ。独立したプロジェクトで、チームを買収することなく実現すれば、12チームのグリッドが復活するから、さらに良いね。」
ハースとの関係性についての考察
トヨタとハースとの関係性についても、多くのファンが注目しているポイントですね。トヨタがハースを買収するのではないかという憶測や、ハースがトヨタの技術的パートナーとなる可能性についての意見など、様々な考察がなされています。
“Could also see Ferrari without a customer team for the first time since 2005, I believe, if Toyota rejoins as an engine manufacturer with Haas and once Cadillac brings their own engines.”
「トヨタがエンジンメーカーとしてハースと組んで復帰し、キャデラックが自社エンジンを持ち込めば、2005年以来初めて、フェラーリがカスタマーチームを持たないことになるかもしれない。」
↑”Haas can’t easily move away from Ferrari, their relationship is too integral and a bunch of their staff are literally Ferrari staff in Maranello.”
「ハースは簡単にフェラーリから離れることはできない。彼らの関係はあまりにも一体化していて、スタッフの多くは文字通りマラネロのフェラーリのスタッフだ。」
↑”Not if they become a Toyota works team”
「トヨタのワークスチームになれば、そんなことはない。」
“Honestly I’d rather see Toyota become the works team with Haas, there shouldn’t be any privateer teams in F1. All teams should be the factory team for some manufacturer at the top levels of Motorsport.”
「正直なところ、トヨタにはハースのワークスチームになってもらいたい。F1にプライベーターチームは必要ない。トップレベルのモータースポーツでは、すべてのチームが何らかのメーカーのファクトリーチームであるべきだ。」
“No way they’re ready to pay whatever that is that Gene wants. He’ll probably want 2B.”
「彼らがジーンの要求額を支払う準備ができているとは思えない。彼はおそらく20億ドルを要求するだろう。」
“Why even buy Haas? First of all Toyota Gazoo already exists and can enter F1 in its own right easily. Haas would then retain its character as a low end customer team and loveable underdog. This grid can absolutely hold 12 teams. Second of all, all they really need to do is use Haas as a front to bring Toyota engineering into F1. The expense of running the team themselves is largely unnecessary. SImilar to the relationship Mercedes had with McLaren before Mercedes entered the league under its own banner.”
「なぜハースを買収する必要があるんだ?まず、トヨタガズーはすでに存在していて、独自にF1に参入することができる。ハースは、下位のカスタマーチームであり、愛すべき弱者としての特徴を維持できる。このグリッドは、間違いなく12チームを収容できる。次に、彼らが本当に必要なのは、ハースを隠れ蓑にしてトヨタのエンジニアリングをF1に持ち込むことだ。チームを運営する費用はほとんど必要ない。メルセデスが独自に参入する前の、メルセデスとマクラーレンの関係に似ている。」
↑”That’s what Komatsu got Haas in on. Haas will be the test dummy as Toyota refine their manufacturing and prototyping technology and when they’re comfortable with manufacturing parts to F1 specifications it will be the simplest idea in the world for them to start building them for their own cars too. As a result Haas gets access to a lot of technology and infrastructure in the short term, and has competition as a customer team if something Ferrari puts out isn’t their cup of tea. It’s mutually beneficial, Haas gets faster upgrades, Toyota gets the data from the chassis Haas uses in live races and gets their industrial shakedown as an F1 manufacturer subsidized by Gene.”
「小松はハースをそのために参加させたんだ。ハースは、トヨタが製造技術とプロトタイピング技術を洗練させるためのテストダミーとなり、トヨタがF1仕様の部品製造に慣れてきたら、自社の車にもその技術を応用するのはごく自然なことだ。その結果、ハースは短期的には多くの技術とインフラを利用できるようになり、フェラーリが提供するものが気に入らなければ、カスタマーチームとして競争力を持つことができる。これは相互に利益をもたらす関係で、ハースはアップグレードを迅速化でき、トヨタはハースが使用するシャシーのデータを実戦で入手でき、F1メーカーとしての産業基盤をジーンの資金で強化できる。」
まとめ
今回のスレッドでは、トヨタのF1復帰の噂について、海外のファンから様々な反応が寄せられていました。復帰への期待、参戦形態に関する議論、ハースとの関係性への注目など、多岐にわたる意見が交わされていました。特に、トヨタの技術力への期待と、F1界における競争の激化を望む声が多く見られたのが印象的です。今後の展開から目が離せません。

コメント