F1の2025年シーズンを前に、Racing Bullsのテクニカルディレクター、ジョディ・エギんトンがチームを去ったというニュースがありました。この記事では、海外ファンがどのような反応を示しているのか、海外ファンのコメントをまとめて紹介します。
Racing Bullsの技術責任者の異動劇
Racing Bullsのテクニカルディレクター、ジョディ・エギントン氏の異動に関する突然のニュースは、海外ファンに衝撃を与えたようです。
“Jody Egginton, moves to Red Bull Advanced Technologies as engineering director.”
「ジョディ・エギントンは、レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズにエンジニアリングディレクターとして異動するんだって。」
↑”It’s a promotion in case you don’t want to read the article.”
「記事を読みたくない人のために言っておくと、昇進だよ。」
↑””Promoted” into a non-F1 management role in Milton Keynes that’s at a very similar seniority level to his previous F1 role. It’s a sideways move at best in my view.”
「”昇進”って言っても、ミルトンキーンズのF1とは関係ない管理職で、以前のF1での役割と似たようなレベルだよ。僕から見れば、せいぜい横滑りだね。」
↑”For you, because you see working directly in racing as the pinnacle. Its a pay raise and more quality of life, to some people thats indeed a great promotion, not a sideways move.”
「君にとっては、レースに直接関わる仕事が頂点だってことなんだろうね。でも、給料が上がって、生活の質も向上するなら、それは立派な昇進だよ。横滑りなんかじゃない。」
↑”Well he can make homeoffice now and so on, so his quality of life will be up for sure. Even if its a sideways move it could be a personal upgrade for him”
「まあ、これで在宅勤務とかできるようになるだろうし、生活の質は確実に上がるんじゃない?たとえ横滑りだったとしても、彼にとってはプラスになるかもしれないよ。」
↑”Going from technical director for an F1 team to engineering director for an auxilliary F1 tech company is going to be a huge upgrade for work-life-balance and mental health, surely. Even Newey took a break from F1 to go design yachts and hypercars.”
「F1チームのテクニカルディレクターから、F1関連の技術会社のエンジニアリングディレクターになるってことは、ワークライフバランスやメンタルヘルスにとっては大きな改善になるはずだよ。ニューウェイでさえ、F1から離れてヨットやハイパーカーのデザインをしていた時期があったしね。」
“The article does not mention the word “promotion”. It stated. “But after almost 20 years of focusing solely on F1, I feel it’s time for a change.” That sounds like he was not forced out of the role but rather he has been working the F1 circus for so long he needed a change.”
「記事には”昇進”なんて一言も書いてないよ。”F1だけに20年近く集中してきたけど、そろそろ変化の時だと感じている”って書いてある。強制的に辞めさせられたわけじゃなくて、F1サーカスでの仕事が長すぎて、変化が必要だったってことみたいだね。」
エギントン氏への評価:称賛と非難
エギントン氏の異動のニュースは、彼のこれまでの業績に対する評価を改めて浮き彫りにしました。称賛の声もあれば、厳しい意見も寄せられています。
称賛の声:
- “Egginton has been a constant steady hand in that team, even if they haven’t always been competitive. He’s overseen a lot of change and kept things moving forward.”
「エギントンは、チームが常に競争力があったわけではないにしても、常に安定した手腕を発揮してきた。多くの変化を監督し、物事を前進させてきたんだ。」 - “He’s a good engineer. Red Bull wouldn’t keep him around if he wasn’t.”
「彼は優秀なエンジニアだよ。そうでなければ、レッドブルが彼を留めておくはずがない。」 - “Jody is a top bloke and has been loyal to that team through thick and thin. I wish him well.”
「ジョディは最高の人材で、良い時も悪い時もチームに忠誠を尽くしてきた。彼の幸運を祈るよ。」 - “He actually did a decent job with a team which changed names so often.”
「名前がコロコロ変わるチームで、彼は実際にまともな仕事をしたよ。」
批判的な声:
- “Finally! The car has been a tractor for years, maybe now they can actually improve.”
「やっとか!何年もトラクターみたいな車だったから、これでやっと改善できるかもしれない。」 - “He’s been there too long. Sometimes a fresh perspective is needed.”
「彼は長く居すぎた。時には新しい視点が必要なんだ。」 - “Good riddance. Maybe now RB can start producing a car that doesn’t look like it was designed in the 90s.”
「せいせいした。これでやっと、90年代にデザインされたような車じゃないものを作れるようになるかもね。」 - “The AT/RB car has never been a top contender under his leadership, so maybe this is for the best.”
「彼のリーダーシップの下では、AT/RBのマシンはトップ争いに絡むことはなかった。だから、これが最善なのかもしれない。」 - “Good. Maybe now Visa Cash App RB F1 Team can finally get a technical director who isn’t afraid to push the regulations.”
「よかった。これで、レギュレーションを攻めることを恐れないテクニカルディレクターをVisa Cash App RB F1 Teamが獲得できる。」
その他のコメント
“I wonder how much this has to do with the budget cap. Maybe they couldn’t afford to keep him and keep developing the car.”
「これが予算制限とどれくらい関係があるのか気になるね。彼を維持しながらマシンの開発を続ける余裕がなかったのかも。」
“Well well…. finally one of our long time wishes are fulfilled, getting rid of Jody Egginton. Now let’s hope that Yuki finds a seat somewhere in F1 next year.”
「おや….、ついに長年の願いが叶ったね。ジョディ・エギントンがいなくなるなんて。あとは、来年ユウキがF1のどこかでシートを見つけられることを祈ろう。」
まとめ
今回のRacing Bullsのテクニカルディレクターの異動劇は、海外ファンに様々な憶測を呼んでいることがわかりました。この人事異動が、Racing Bulls、そして角田裕毅選手の今後にどのような影響を与えるのか、引き続き注目していく必要がありそうです。

コメント