週末のサウジアラビアGPで見られたオスカー・ピアストリによるルイス・ハミルトンへの見事なオーバーテイクが、海外のファンの間で大きな話題となっているようです。オーバーテイクが難しいとされる高速コーナーでの大胆な動きは多くの称賛を集め、「今月のオーバーテイク」にふさわしいとの声も上がっています。一方で、タイヤコンディションの違いや他のオーバーテイクと比較する意見など、様々な視点からのコメントが寄せられています。ピアストリの才能や将来性についても活発な議論が交わされているようですね。早速、海外の反応を見ていきましょう。
ピアストリのオーバーテイクへの称賛と評価
このオーバーテイクがいかに素晴らしいものであったか、多くのファンが感嘆の声を上げています。特に、通常では仕掛けないような場所での決断力と度胸、そしてそれを成功させるスキルが高く評価されていますね。ピアストリが見せる特別な才能に期待する声も多いようです。
“Catches people off guard with his overtakes , been saying it for years this kid has that special something.”
「彼のオーバーテイクは相手の意表を突くんだよな。この子には何か特別なものがあるって、もう何年も言ってるんだ。」
↑ “Yep, he has a habit of pulling off pretty ballsy overtakes. This one, the one on Lewis at Australia, big send on Leclerc in Baku, Monza overtake on Lando, few bold moves around the outside in Austria last year” 「ああ、彼はかなり度胸のあるオーバーテイクをやってのける癖があるんだ。今回のやつ、オーストラリアでのルイスへのやつ、バクーでのルクレールへの大きな仕掛け、モンツァでのランドへのオーバーテイク、去年のオーストリアでのアウトサイドからの大胆な動きがいくつかあったな。」
↑ “Also Monaco last year when he didn’t let Carlos pull a cheeky one at T1 and stayed around the outside.”
「去年のモナコもだね。ターン1でカルロスにずる賢いことさせずに、アウトサイドに留まったやつ。」
“I let out an audible “WOAH!” when he overtook.”
「彼がオーバーテイクした時、思わず『うおっ!』って声が出ちゃったよ。」
“Absolutely beautiful”
「まったくもって美しい」
“This and his overtake in Monza to Norris are simply masterpieces, just pure risk” 「これとモンツァでのノリスへのオーバーテイクはまさに傑作だよ、純粋なリスクだ。」
“Was such a pivotal moment in the race, nerves of steel”
「レースの本当に重要な瞬間だったね、鋼の神経だ。」
↑ “Yeah I think that gets lost here. It was an overtake he needed as quick as possible to give himself the best chance of staying in front of verstappen. Needed it and got it done. insane driver”
「ああ、そこが見過ごされがちだと思う。フェルスタッペンの前に留まる最高のチャンスを得るために、できるだけ早く必要だったオーバーテイクだったんだ。必要で、そしてやり遂げた。とんでもないドライバーだよ。」
他の名場面との比較:ピアストリ vs ハミルトンは特別?
今回のオーバーテイクを絶賛する声が多い一方で、他のドライバーの動きや、ピアストリ自身の過去のオーバーテイクと比較する意見も出ています。特に、同じレースでの他のドライバーの動きや、過去のシーズンで見られた名場面を引き合いに出し、今回のオーバーテイクの価値を測ろうとしています。
“Only beaten by that other time Piastri had an insane overtake of Hamilton this season.”
「今シーズン、ピアストリがハミルトンにしたもう一つのヤバいオーバーテイクにしか負けてないね。」
↑ “That was even better IMO – but he’s a very calculated driver. Good move. (Other was for P8 in Australia but an aggressive yet smooth move.)”
「個人的にはそっちの方が良かったな – でも彼はすごく計算されたドライバーだ。良い動きだった。(もう一つのはオーストラリアでP8をかけたやつだけど、アグレッシブだけどスムーズな動きだった。)」
↑ “insane recovery in australia. sad that he had to drive like that to overcome being beached, but amazing car control to get off the wet grass and then to cut through the field.”
「オーストラリアでのあのリカバリーはヤバかった。グラベルにはまってあんな風に走らなきゃいけなかったのは残念だけど、濡れた芝生から脱出して、フィールドを切り裂いていくカーコントロールは素晴らしかった。」
↑ “Max on Charles in Shanghai was better than both Oscar overtakes on Lewis”
「上海でのマックスのシャルルへのオーバーテイクは、オスカーのルイスへの両方のオーバーテイクより良かったよ。」
↑ “Hard disagree. Shanghai overtake was good but it was just smart from Max, nothing daring about that. Both of Oscars overtakes on Lewis were in unusual parts of the track and especially the one in Australia was just pure commitment.”
「断固反対だね。上海のオーバーテイクは良かったけど、マックスが賢かっただけで、大胆さはなかった。オスカーのルイスへのオーバーテイクはどっちも珍しい場所で、特にオーストラリアのやつは純粋なコミットメントだった。」
↑ “It’s incredible to say the least, but I’ll always find an overtake more impressive when it’s performed mere centimeters away from a wall. The risk is what makes Oscar’s more impressive to me. Max’s is more skillful. Oscar’s is more spectacular.”
「控えめに言っても信じられないけど、壁から数センチのところでやったオーバーテイクの方がいつも印象に残るんだ。リスクがあるからオスカーの方が印象的だね、俺にとっては。マックスのはより巧み。オスカーのはよりスペクタクルだ。」
ハミルトンのドライビングとタイヤ状況
オーバーテイクされた側のハミルトンの状況についてもコメントが集まっています。ハミルトンがフェアなスペースを残したことを評価する声がある一方で、タイヤが古かったために抵抗できなかったのでは、という指摘も多く見られます。
“Lewis is one of those drivers you trust to not do anything stupid.”
「ルイスはバカなことをしないって信頼できるドライバーの一人だよね。」
↑ “Albon would have something to say about that’s twice.. so would Max and Rosberg..”
「アルボンはそれについて二度言いたいことがあるだろうね…マックスとロズベルグもそうだろうけど…」
“On the timing board it showed Hamilton retaking this position at the last corner, but when the broadcast cut back to them Piastri was still in front? I was surprised Hamilton didn’t take it back considering he did the same to Norris before.”
「タイミングボードではハミルトンが最終コーナーでポジションを取り返したって表示されてたけど、放送が彼らに戻った時にはピアストリがまだ前にいたよね?ノリスに前に同じことしてたのを考えると、ハミルトンが取り返さなかったのは驚いたよ。」
↑ “Lewis was on very old mediums. There was no way he could stop that overtake or fight back.”
「ルイスはすごく古いミディアムタイヤだったんだ。あのオーバーテイクを止めたり、反撃したりする方法はなかったよ。」
↑ “He came alongside but he was obviously gonna be slower than oscars fresh tyres by the exit and lost the gap.”
「彼は並んだけど、出口では明らかにオスカーの新しいタイヤより遅くなるだろうし、ギャップを失ったんだ。」
ピアストリ vs ノリス:チームメイト比較と将来性
ピアストリの活躍ぶりから、チームメイトのランド・ノリスと比較する声も自然と出てきます。ピアストリのレースクラフトやメンタリティを高く評価し、将来のワールドチャンピオン候補として期待する意見が目立ちます。
“He’s going to win WDC this year and he should. Compare him to Lando and you see what Lando is missing – moves like this.”
「彼は今年WDCを獲るだろうし、そうすべきだ。彼をランドと比べてみろよ、ランドに何が足りないかわかるだろ – こういう動きだよ。」
↑ “Like watching Lando overtake Hamilton with a tyre offset. He got the job done but it took three attempts. Compared to Oscar’s ballsy overtake of the month vs same driver. Lando was quicker than Oscar this weekend, and I think slightly quicker generally, but the race craft gap is much wider.”
「タイヤオフセットがある状態でランドがハミルトンをオーバーテイクするのを見てるみたいだ。彼はやり遂げたけど、3回もかかった。同じドライバーに対するオスカーの今月の度胸満点オーバーテイクと比べるとね。ランドは今週末オスカーより速かったし、全体的にも少し速いと思うけど、レースクラフトの差はずっと大きい。」
↑ “to be fair, Oscar went into the overtake knowing Lewis did that to Lando, that’s why he made the move welll before the final corner.”
「公平に言うと、オスカーはルイスがランドにそうしたのを知ってオーバーテイクに入ったんだ。だから最終コーナーのはるか手前で仕掛けたんだよ。」
↑ “Agreed, Lando has really improved, but he doesn’t seem to have the raw talent, pace and technicality that Piastri has.”
「同意だね。ランドは本当に改善したけど、ピアストリが持っているような生の才能、ペース、テクニックは持ってないように見える。」
↑ “Well Lando definitely has the same pace and talent, but certainly not the composure or mindset of Oscar. Very happy to see Oscar take the WDC over Lando, who just hasn’t earned it yet. Guess he still has plenty of time to make it happen, but he still has to go through both Max and Oscar to get it.”
「まあ、ランドは間違いなく同じペースと才能を持ってるけど、オスカーのような落ち着きや考え方は持ってないね。オスカーがランドより先にWDCを獲るのを見られてとても嬉しいよ、ランドはまだそれを手に入れてないからね。彼にはまだ時間があるだろうけど、それを実現するにはマックスとオスカーの両方を乗り越えなきゃいけない。」
まとめ
今回のスレッドでは、ピアストリのハミルトンへのオーバーテイクに対する称賛の声が多く見られました。特に、オーバーテイクが難しいとされる高速セクションでの大胆な動きとそれを成功させる技術、そしてレース展開における重要性が高く評価されています。「今月のオーバーテイク」候補として有力視する声が多い一方、タイヤコンディションの違いやDRSの使用を指摘し、比較的簡単なオーバーテイクだったと見る冷静な意見もありました。また、ピアストリ自身の過去のオーバーテイクや、フェルスタッペン、チームメイトのノリスといった他のドライバーとの比較、ハミルトンの対応についての考察、さらにはレース映像のカメラワークに関する意見も交わされ、多角的な議論が展開されていました。ピアストリが見せる非凡な才能と度胸が、多くのファンを魅了していることは間違いないようです。
コメント