2025年シーズンに向けて、ハースとアストンマーティンが台風の目になるかもしれない、というトピックが海外ファンの間で話題を呼んでいます。トヨタとの新たな提携、そしてアストンマーティンの躍進…?様々な意見が飛び交っていますね。
ハースの提携と小松礼雄の手腕
ハースはトヨタとの提携によって、これまで以上に技術的なリソースにアクセスできるようになったようです。小松礼雄の手腕次第では、2025年にミッドフィールドに進出するチャンスがある、と期待されていますね。ただ、2026年のレギュレーション変更に焦点を当てるチームが多い中、短期的な成功を狙うのか、長期的な視点で開発を進めるのか、その戦略にも注目が集まっています。
“Haas, of course, gained access to greater technical resources than they’ve ever had before with their new partnership with Toyota. If Komatsu is what he appears to be, they have a chance to move forward into the midpack for only the second time in their history in 2025.”
「ハースはトヨタとの新しいパートナーシップで、これまで以上に優れた技術リソースを手に入れたよね。小松がもし見かけ通りの人物なら、2025年にはチーム史上2度目となる中団グループ入りを果たすチャンスがあるんじゃないかな。」
↑”That was largely due to a lack of resources. Haas is the poorest team on the grid and until this year had the weakest facilities which forced them into being a kind of Ferrari vassal. That’s why the TGR partnership is so intriguing, it solved many of Haas’ biggest problems in one fell swoop.”
「それは主にリソース不足が原因だった。ハースはグリッドで最も貧しいチームで、今年までは設備も最も貧弱だったから、フェラーリの属国みたいになってたんだ。だからこそ、TGRとの提携はすごく興味深い。ハースの最大の問題点の多くが一気に解決されたんだから。」
“With many of the big players focusing significant resources on the 2026 regulation changes there’s an opportunity to make some short term noise for one year, nail the final year of the old regulation to move up into the P5 range for one year to enhance their reputation, then accept you’ll be a little behind on the new regs and play catchup eyeing 2027.”
「多くのビッグチームが2026年のレギュレーション変更に多大なリソースを注いでいる中で、ハースには1年間だけ短期的に注目を集めるチャンスがある。旧レギュレーションの最終年を成功させて、1年だけP5の範囲まで順位を上げて評判を高め、その後、新レギュレーションでは少し遅れをとることを受け入れて、2027年を見据えて追いつくという戦略だね。」
“As I understand it a few Toyota people have already joined Haas, but not that many, and mostly to bridge personnel gaps that Haas had wanted to close for years but lacked the money to really justify the expanded payroll.”
「僕の理解では、トヨタのスタッフが数人ハースに加わったけど、それほど多くはない。主に、ハースが何年も前から埋めたかったけど、人件費を増やすだけの資金がなかった人員ギャップを埋めるためだね。」
“yes, that’s why I’ve started mentioning the name Andrea de Zordo, Haas’ current technical chief. They kicked Simone Resta to the curb when they parted ways with Steiner, and Komatsu tapped de Zordo to replace him. And in de Zordo’s first year Haas achieved impressive things with their upgrade packages, especially around Austria and Silverstone.”
「そう、だから僕はハースの現テクニカルチーフ、アンドレア・デ・ゾルドの名前を挙げ始めているんだ。ハースはシュタイナーと袂を分かつ時にシモーネ・レスタを追い出して、小松がデ・ゾルドを後任に指名した。デ・ゾルドの最初の年、ハースはアップグレードパッケージで、特にオーストリアとシルバーストーンで目覚ましい成果を上げたんだ。」
アストンマーティンの方向性
アストンマーティンは才能も設備も向上しているにもかかわらず、F1で最も方向性のないチームの一つ、という評価もあるようです。
“As for why I bring up Aston Martin, that should be reasonably obvious. They don’t lack for talent, and their facilities have improved considerably in the last 3 years, but they have a reputation of being one of the most directionless teams in formula 1.”
「アストンマーティンを話題に出した理由は、まあ当然だよね。彼らは才能には事欠かないし、施設もここ3年でかなり改善された。でも、F1で最も方向性のないチームの一つという評判があるんだ。」
“For those of us familiar with the American NFL, I’ve referred to Lawrence Stroll as the Jerry Jones of Formula 1, which is still an apt comparison. High profile signings. lack of coherent vision, a fetish for “pet” players that are somehow immovable even while they fail to get the job done.”
「アメリカンNFLに詳しい人ならわかると思うけど、僕はローレンス・ストロールをF1界のジェリー・ジョーンズと呼んでいる。これは今でも適切な比較だと思うよ。大物との契約、一貫したビジョンの欠如、そして、どういうわけか、仕事がうまくいっていなくても動かせない“お気に入り”の選手への執着。」
“But there is a vast lack of coherent vision at Aston-Martin. The talent that Jerry… sorry Larry is bringing in is from different teams with different schools of thought, brought in without regard for how well their ideas mesh together, and without ownership making executive decisions on exactly how they want to attack the regulations, all the talent and facilities in the world won’t create a great car. Just ask Ferrari.”
「でも、アストンマーティンには一貫したビジョンが大きく欠けている。オーナーが連れてくる才能は、異なる考え方を持つ異なるチームから来ていて、彼らのアイデアがどれだけうまく噛み合うかを考慮せずに連れてこられている。そして、オーナーシップがレギュレーションにどう立ち向かうかについて経営判断を下さない限り、世界中の才能と施設を集めても素晴らしい車は作れない。フェラーリに聞いてみてよ。」
“If Aston manages to figure that out they can move up in 2025. But ironically the best chance of Aston figuring this out is if Lance, who has been front and center suffering from this rudderless, flailing, throw-crap-at-the-wall style of management, gains more pull on the management side of the team and his near decade of F1 driving experience allows Lance to come up with a concrete improvement plan, decide what HE wants to do, run it by his dad’s people and starts building an actual identity for the team himself.”
「もしアストンがそれを理解できれば、2025年には順位を上げることができる。でも皮肉なことに、アストンがこれを理解する一番のチャンスは、ランスがチームの経営側でより大きな影響力を持つことかもしれない。彼は、この舵取りがなく、もがき、壁に物を投げつけるような経営スタイルの真っ只中で苦しんできた。10年近くF1で運転してきた経験を活かして、具体的な改善計画を考え出し、自分が何をしたいかを決め、それを父親の部下に伝え、チームのアイデンティティを自分で作り始めることだ。実現するかどうかはわからないけど、僕から見れば、それがアストンが前進し、後退しないための最善のチャンスだ。」
その他の意見
レギュレーション変更を控えているからこそ、中堅以下のチームにもチャンスがある、という意見もありました。
“With the new regs coming any mid to back marker team could be an x factor if they decide to keep working in this year’s car after the others have moved on.”
「新しいレギュレーションが導入されるから、他のチームが(2026年に向けて)移行した後も、今年のマシン開発を続けることを決めた中堅以下のチームは、Xファクターになる可能性があるよ。」
“Even AM themselves don’t expect to really improve this year. They’re all in on 2026 regs now.”
「アストンマーティン自身でさえ、今年は本当に改善するとは思っていないよ。彼らは今、2026年のレギュレーションに全力を注いでいる。」
まとめ
今回のスレッドでは、ハースとアストンマーティンという、2つの異なるチームの2025年シーズンにおける可能性について、海外のファンから様々な反応が寄せられていました。トヨタとの提携によるハースの躍進への期待、そしてアストンマーティンの抱える問題点と、その解決策についての様々な意見が交わされました。多くのファンは、両チームがどのような戦略をとり、どのような結果を残すのか、興味津々で見守っているようです。

コメント