角田裕毅選手と、昨年途中参戦したリアム・ローソン選手。ある1人の海外ファンがこの二人の予選タイム差を投稿し、海外ファンの間で様々な意見が飛び交っています。今回は、そんな海外の反応をまとめてみました。
ある海外ファンの投稿:
As yet another driver is struggling in the second Red Bull seat, narratives seem to be running wild that take some liberties with the nuances of formula 1. Particularly the “Tsunoda beat Lawson at Racing Bulls” narrative.”
「レッドブルのセカンドシートをめぐり、またしても別のドライバーが苦戦しているため、誇張した話が独り歩きしているようです。特に、「角田はレーシング・ブルズでローソンに勝った」という話です。」USA sprint – Lawson 0,029s faster 「アメリカ(スプリント) – ローソンが0.029秒速い」
USA – Lawson 0,456s faster 「アメリカ – ローソンが0.456秒速い」
Mexico – Tsunoda 0,033s faster 「メキシコ – 角田が0.033秒速い」
Brazil sprint – Lawson 0,545s faster 「ブラジル(スプリント) – ローソンが0.545秒速い」
Brazil – Tsunoda 0,373s faster 「ブラジル – 角田が0.373秒速い」
Las Vegas – Tsunoda 1,438s faster 「ラスベガス – 角田が1.438秒速い」
Qatar sprint – Lawson 0,017s faster 「カタール(スプリント) – ローソンが0.017秒速い」
Qatar – Tsunoda 0,047s faster 「カタール – 角田が0.047秒速い」
Abu Dhabi – Tsunoda 0,053s faster 「アブダビ – 角田が0.053秒速いThat means that although Tsunoda beat Lawson in qualifying last year, he was on average only 0,099s faster. Translate that to this year’s Australian Grand Prix, and that difference still results in p19. Translate that to China, and you’re still only looking at p18 in sprint/p19 in gp instead of p20.
「つまり、昨年、角田は予選でローソンに勝ちましたが、平均するとわずか0.099秒速かっただけです。これを今年のオーストラリアGPに当てはめると、その差では19位にしかなりません。中国GPに当てはめると、スプリント予選で18位、本戦の予選で19位になるだけです。」Now don’t get me wrong, the point of this post isn’t to say Yuki Tsunoda didn’t deserve that second Red Bull seat, or that he wouldn’t have done (slightly) better. I think there’s good reason to believe Yuki’s experience could have made a difference. However, let’s make that point based on good arguments and wipe bad arguments off the table; bad arguments such as “Tsunoda beat Lawson at Racing Bulls”.
「誤解しないでいただきたいのは、この投稿のポイントは、角田がレッドブルのセカンドシートにふさわしくなかったとか、彼は良い結果を出せなかっただろうと言うことではありません。角田の経験が違いを生んだ可能性は十分にあると思います。しかし、その点はもっともな論拠に基づいて主張し、「角田はレーシング・ブルズでローソンに勝った」といった的外れな論拠は排除しましょう。」
ローソン選手と角田選手の予選タイム差に関する考察
提示されたデータは、角田選手とローソン選手の予選タイム差について。平均すると角田選手がわずかに上回るものの、コースによってはローソン選手が速い場合もありました。
“But it’s not wrong to say Tsunoda did beat Lawson at Racing Bull. He did but only marginally.”
「ツノダがレーシング・ブルズでローソンに勝ったってのは間違ってないでしょ。ほんのわずかだったけどね。」
“marginally isnt true though, look at those sessions. You’ll notice the only ones lawson bears him in were sprints and in 2 of them, Yuki had issues in setup. So it’s comparing apples and oranges. Thats not how normal race weekends go. When it came to the actual quality session, Yuki beat him in every single official quali session and over 2 years is 10-1 against him with a pretty sizable gap.”
「わずかな差、とは言えないよ。セッションを見てみて。ローソンが彼を上回ったのはスプリントだけで、そのうち2つはユウキがセットアップに問題を抱えていた。だから、これはリンゴとオレンジを比較するようなもの。通常のレースウィークエンドとは違う。実際の予選セッションでは、ユウキが毎回彼を打ち負かしていたし、2年間で10勝1敗、しかもかなりの差をつけている。」
“This implies that performance stays the same regardless of car or environment, which it doesn’t. Sometimes a different car can unlock a drivers potential.”
「このデータは、マシンや環境が変わってもパフォーマンスが変わらないってことを前提にしてるけど、そんなわけないじゃん。違うマシンに乗ることで、ドライバーのポテンシャルが引き出されることだってあるんだから。」
↑”I don’t think you can simply take their results from a different car and apply them to the current car”
「単純にあるマシンの結果を別のマシンに当てはめることはできないよな。」
“none of this matters. no one is going to succeed in the second car at red bull this season. it’s toxic.”
「こんなデータ何の意味もないよ。今シーズンのレッドブルのセカンドカーで成功できるドライバーなんていない。あのシートは有害だ。」
“You don’t need to use formulas. Tsunoda is a better driver based on results. If the redbull is that bad to drive then Perez is a savant and needs to be picked back up asap.”
「数式なんて使う必要ない。結果を見ればツノダの方が優れたドライバーだってことは明らか。もしレッドブルのマシンがあんなに運転しにくいんだったら、ペレスは天才ってことになるし、今すぐ呼び戻すべきだね。」
“Clearly the RB is not a good litmus test, it’s too different to the Red Bull. It’s about finding someone who likes similar things to what Max likes. Daniel was right there.”
「レーシング・ブルズのマシンは、レッドブルのマシンとは違いすぎて、良い判断材料にはならないよ。マックスが好むようなマシンを好むドライバーを見つけることが重要。ダニエル(リカルド)は、まさにそういうドライバーだった。」
“Speed doesn’t matter, in Checos case even experience doesn’t really matter. Its just a matter of finding a driver who can drive the car that RedBull tailored towards Max Verstappen. If you can do that it’s gold.”
「スピードは問題じゃない。チェコ(ペレス)の場合、経験さえもあまり関係ない。レッドブルがマックス・フェルスタッペン向けに仕立てた車を運転できるドライバーを見つけることだけが問題なんだ。それができれば最高だよ。」
“They were definitely closer than people think. People bring up the qualifying being 6-0. But when you realise he only did 1 sessions in America properly because of an engine penalty where he got it to p9 and include the sprints, the qualifying between them was 5-4. Sprints are more volatile and noisy but still I think it’s context that gets left out.”
「彼らは人々が思っているよりもずっと僅差だったよ。みんな予選が6-0だったことを持ち出すけどね。でも、アメリカではエンジンペナルティのせいで1セッションしかまともに走れなかったことを考えれば、実質P9だったし、スプリントを含めれば予選は5-4だったんだ。スプリントは不安定でノイズが多いけど、それでも見過ごされがちな要素だと思う。」
“A bit more nuance is required to be fair. Lawson was a lot closer to Tsunoda in his first 11 races than Tsunoda was to Gasly in his first 21 races from a pace perspective. A tenth off an experienced midfield driver within 11 races with at the time, no testing is very impressive. Yes, Tsunoda was better last year but that’s to be expected. It’s the same logic the F1 community likes to parrot about Piastri being better than Norris despite all the stats stating the opposite because he’s got much less experience. Lawson to me has a higher potential than Yuki and it’s what they did in 2019 where Kvyat was better than Albon for the first 12 races but Albon was very close that the potential overrides the current pace and experience. Clearly though, it’s a bad strategy for Red Bull as their car is so difficult to drive. I think if it was any other top seat, Lawson would do alright but that Red bull is cursed.”
「公平を期すためには、もう少しニュアンスが必要だ。ペースの観点から見ると、ローソンは最初の11レースで角田にかなり近づいていた。角田がガスリーと組んだ最初の21レースよりもね。当時テストなしで、経験豊富な中堅ドライバーから0.1秒差というのは非常に印象的だよ。確かに、昨年は角田の方が良かったけど、それは予想できたことだ。F1コミュニティが、経験が少ないという理由で、すべての統計が反対を示しているにもかかわらず、ピアストリがノリスよりも優れているとオウムのように繰り返すのと同じ論理だよ。僕には、ローソンはユウキよりも高いポテンシャルを持っているように見える。2019年にクビアトが最初の12レースでアルボンよりも良かったけど、アルボンは非常に接近していて、ポテンシャルが現在のペースと経験を上回ったのと同じことだ。明らかに、レッドブルにとっては悪い戦略だけどね。彼らの車は非常に運転が難しいから。もし他のトップシートだったら、ローソンはうまくやれると思うけど、あのレッドブルは呪われているよ。」
“I think letting Liam drive that Red Bull in Suzuka before completely dropping him would be best. He’s completely familiar with the layout, unlike Melbourne and Shanghai where he had little time to get used to the track. If he still fails there, then he has no excuses left and they should definitely drop Yuki in.”
「リアムを完全に諦める前に、鈴鹿でレッドブルのマシンを運転させてみるのが一番だと思う。メルボルンや上海とは違って、彼は鈴鹿のコースを熟知している。もしそれでもダメなら、もう言い訳はできないし、ユウキを乗せるべきだ。」
“People forget that Checo was a very good driver, perhaps the “best of the rest”. He lost his confidence and there’s no way back after that.”
「みんな忘れがちだけど、チェコはすごく優秀なドライバーだったんだよ。おそらく『ベスト・オブ・ザ・レスト』だった。彼は自信を失ってしまって、そこから立ち直ることはできなかった。」
“The only logical way to resolve this is promote tsunoda but keep Lawson and compare them both in the red bull while demoting max to racing bulls and see if he can lap the entire field in it.”
「これを解決する唯一の論理的な方法は、角田を昇格させるけど、ローソンも残して、2人をレッドブルで比較する一方で、マックスをレーシング・ブルズに降格させて、彼がそこで全員を周回遅れにできるかどうかを確認することだね。」
まとめ
今回のスレッドでは、角田選手とローソン選手の比較データから、レッドブルのシート争いや、レッドブルの育成システム、ドライバー選考の難しさなど、様々な議論が展開されました。角田選手、ローソン選手、そしてレッドブルの今後の動向に注目です。

コメント