F1で活躍する角田裕毅選手のマシンが、大きなクラッシュにより修復不可能なほどのダメージを受け、レッドブル・レーシングが新しいマシンを準備することを決定したようです。このニュースとクラッシュの激しさについて、海外のファンからは安堵の声やチームの判断への意見など、様々な反応が寄せられています。早速見ていきましょう。
クラッシュの激しさとマシンの損傷状態
今回のクラッシュがいかに凄まじいものであったか、そしてマシンがどれほどのダメージを負ったのか、多くのファンが固唾を飲んで見守っていたようです。その衝撃の大きさを物語るコメントや、マシンの状態を心配する声が多数集まっています。
“Not surprised at all by this. The damage was insane”
「これには全く驚かないよ。ダメージが尋常じゃなかったからね。」
“Yeah I can see why after that crash. That looked like “this has to be fixed at the factory” levels of damage”
「ああ、あのクラッシュを見たら納得だよ。どう見ても『工場送りレベル』のダメージだったし。」
“Thought so. No way the existing chassis would be safe to drive after a crash like that”
「やっぱりね。あんなクラッシュの後じゃ、今のシャシーで安全に走れるわけがないよ。」
“That car was proper fucked”
「あのマシン、マジでめちゃくちゃだったな。」
“It bounced on the halo. Bounced!”
「Haloで跳ねたんだぜ。跳ねたんだぞ!」
↑ “When I saw that, it was another slap I wish I could give my 2018 self. Every one of these crashes makes me feel stupider and stupider for hating the Halo when it was introduced. “It looks ugly!” But after all the lives I’ve watched it save year in and year out, best tradeoff ever imo”
「あれを見た時、2018年の自分をひっぱたいてやりたいって改めて思ったよ。Haloが導入された時「見た目が悪い!」なんて言って嫌ってた自分がどんどん馬鹿みたいに思えてくる。毎年毎年、あれがどれだけ多くの命を救ってきたかを見ていると、史上最高のトレードオフだよ。」
“The chassis legitimately might be the only thing salvaged from that carcass. But you bet it’s gonna be inspected first. The big energy absorption was from using the gearbox and engine as a crash structure, and from shedding all the suspension and such. The nose and side crash structures looked relatively unused. Of course, it was upside down and had every corner of the car take an impact, so it’ll be heavily inspected at the factory before being used again, only if it passes inspection.”
「シャシーはマジで、あの残骸から回収できる唯一のものかもしれないね。でも、もちろん最初に検査されるだろうけど。主なエネルギー吸収は、ギアボックスとエンジンをクラッシュ構造として使ったことと、サスペンションとかを全部吹き飛ばしたことによるものだ。ノーズとサイドのクラッシュ構造は比較的使われていないように見えた。もちろん、上下逆さまになってマシンの四隅全部が衝撃を受けてるから、工場で厳重に検査されて、合格した場合にのみ再利用されるだろうね。」
“That is not to be fixed in thefactory. That is straight into the recycle bin. Well, Actually the level of destruction is what makes Yuki able to walk away.”
「あれは工場で修理するレベルじゃない。完全にリサイクル行きだよ。まあ実際、あれだけの破壊があったからこそユウキは無事に歩いて出てこられたんだけどね。」
ドライバーの無事とF1の安全技術
これほどの大クラッシュにもかかわらず、角田選手が無事だったことに多くのファンが胸をなでおろしています。F1マシンの安全技術の進化に感謝する声や、ドライバーの安全を最優先する姿勢を称賛するコメントが目立ちました。
“Man, just glad to see Yuki OK. That was one of the most dramatic crashes in a while.”
「ああ、とにかくユウキが無事で良かった。ここ最近で一番衝撃的なクラッシュの一つだったよ。」
“I was thinking the same when I saw the crash. High speed and big impact. Thank god the cars allow you to walk away from such crashes”
「クラッシュを見た時、同じことを考えてた。ハイスピードでの大クラッシュだった。あんな事故でもドライバーが無事に歩いて出てこられるなんて、本当にありがたいクルマだよ。」
“It was absolutely amazing he simply got out and walked away. We complain about the cars being too big, but if it’s because it keeps the drivers safe after a crash like this, well so be it, then.”
「彼が何事もなかったかのようにマシンから降りて歩いて行ったのは、本当に驚くべきことだよ。僕らはマシンのサイズが大きすぎると文句を言うけど、もしそれがこういうクラッシュの後でドライバーの安全を守るためなら、まあ仕方ないよね。」
↑ “The cars are this big for aero and hybrid PU reasons. You can watch some absolute monster crashes, like Kubica’s Canada 07 crash or Webbers Valencia 2011 IIRC crash, where drivers are fine in much smaller cars. And Alonso’s Australia 2015 or 16 crash was massive, but that car was only slightly smaller.”
「今のマシンが大きいのはエアロとハイブリッドPUのためだよ。クビサのカナダ07年のクラッシュとか、ウェバーのバレンシア2011年(だったかな?)のクラッシュみたいに、もっと小さいマシンでもドライバーが無事だったとんでもないクラッシュはいくらでもある。アロンソのオーストラリア2015年か16年のクラッシュもすごかったけど、あのマシンはほんの少し小さいだけだったしね。」
“The fact that Yuki walked away is proof the entire chassis ate that impact. Glad it did. Don’t need anyone of these guys dying for the sake of speed. As much as I appreciate what they do and I love the sport, I’ll never get over seeing Senna in the car after the crash.”
「ユウキが無事だったという事実が、シャシー全体で衝撃を吸収した証拠だね。本当に良かった。スピードのために誰かが命を落とすなんてことはあってはならない。彼らがやっていることやこのスポーツを愛しているけど、セナがクラッシュ後にマシンに乗っている姿は決して忘れられないよ。」
“I wouldn’t be able to watch modern motorsports if it wasn’t as ludicrously safe as it is. Pre-Senna, I just can’t wrap my head around the rate at which people died. Madness.”
「もし今のモータースポーツが馬鹿みたいに安全じゃなかったら、見てられないだろうな。セナ以前の時代なんて、人が死んでいくペースが理解できないよ。狂気の沙汰だ。」
新車製造の判断とコスト、スペアパーツの状況
レッドブルが新車を投入するという決定について、ダメージの大きさを考えれば当然という意見が多い一方で、コストキャップやスペアパーツの供給、今後のレースへの影響を心配する声も上がっています。特にトリプルヘッダーという過密日程の中での出来事だけに、チームの負担は大きそうです。
“They probably have to get clean races from here for the rest of the triple header. This one looks like it’s going to take a lot of their spare parts.”
「トリプルヘッダーの残りのレースは、ここからクリーンなレースをしないとダメだろうね。今回のでスペアパーツをかなり使いそうだ。」
↑ “It’s Europe. They can get parts from the factory overnight, if – and that’s a big if – the parts exist or can be made.”
「ヨーロッパだからね。もし部品があって製造可能なら――ここが大きな『もし』だけど――工場から一晩で部品を取り寄せられるよ。」
↑ “If F1 Manager taught me anything, these overnight productions are really expensive. (I know, I know, not realistic)”
「F1マネージャー(F1シミュレーションゲーム)から何か学んだとすれば、こういう徹夜での製造はめちゃくちゃ金がかかるってことだね。(まあ、リアルじゃないのは分かってるけどさ)」
“Not good for the cost cap. But luck it happed now in Europe and not in an American tour. Would be costly to ship a new tub after using the spare.”
「コストキャップには良くないね。でも、アメリカツアー中じゃなくてヨーロッパで起きたのは不幸中の幸いだよ。スペアを使った後に新しいタブを輸送するのは高くつくだろうから。」
角田選手とレッドブルのセカンドドライバーを巡る議論
今回のクラッシュをきっかけに、角田選手の将来やレッドブルのセカンドドライバーの座について、様々な憶測や意見が飛び交っています。厳しい競争環境の中で、ドライバーたちがどのような評価を受けているのかが垣間見えます。
“The beginning of the end for Yuki. I could see Redbull offering Russell a giant pay package to sign with them next year.”
「ユウキにとって終わりの始まりだな。レッドブルがラッセルに来年、巨額の報酬を提示して契約する姿が目に浮かぶよ。」
↑ “I think Red Bull are resigned to the fact their 2nd car will forever hover around the racing bulls, and keep Yuki for a couple more years at least (assuming Max is also around)”
「レッドブルはセカンドカーが永遠にレーシングブルズ周辺をうろつく運命だって諦めてると思うよ。そして(マックスがいる限りは)ユウキを少なくともあと数年はキープするんじゃないかな。」
“This is not going to be an unpleasant text but I have to ask this: when do we start blaming Tsunoda for his performance? Checo would’ve been crucified twice for this and yet, there’s nothing on Tsunoda. It’s race number 5 for him in a Red Bull and yet, he’s earned just three points and crashed twice! Also, he’s not a rookie, this is year 6 in F1, all of them in the RB family!”
「不快なことを言うつもりはないんだけど、一つ聞かせてくれ。いつになったら角田のパフォーマンスを非難し始めるんだ?チェコならこれまでに2回は磔にされてるぞ。なのに角田には何もない。レッドブルで5戦目なのに、たった3ポイントで2回もクラッシュしてる!しかも彼はルーキーじゃない、F1で6年目、その全てがRBファミリーだぞ!」
↑ “Lawson got crucified after 1 quali session but yuki is baybed around here so nobody will be blaming him”
「ローソンは予選1回で叩きのめされたのに、ユウキはここでは甘やかされてるから誰も彼を責めないだろうね。」
↑ “Dude, that crash was terrifying. People are still critical of him, and that’s OK, but they’re more worried about if he got hurt rather than quali rescan’t. A car can be rebuilt a person cant.”
「おいおい、あのクラッシュは恐ろしかったぞ。彼に批判的な人がいるのは分かるし、それはそれでいい。でも、みんな予選結果より彼が怪我しなかったかどうかを心配してるんだ。車は作り直せるけど、人間はそうはいかないからな。」
まとめ
今回のレッドブルによる角田裕毅選手のマシン新造のニュースは、その原因となったクラッシュの激しさとともに、海外のF1ファンに大きな衝撃を与えました。多くのファンが角田選手の無事を喜び、F1マシンの安全性の高さに改めて感嘆の声を上げています。一方で、新車製造に伴うコストキャップへの影響や、チームのスペアパーツ戦略、そして角田選手自身のパフォーマンスや将来に関する様々な意見も活発に交わされました。厳しい世界で戦うドライバーとチームの判断に、今後も注目が集まります。
コメント