PR

海外ファン「過去にも同じことがあった」「ファン一人ひとりが言動にもっと責任を持つべき」F1ドライバー角田裕毅への誹謗中傷にFIA会長が声明を発表も、海外ファンの間で議論が白熱【海外の反応】

F1ドライバーに対するソーシャルメディア上での誹謗中傷が後を絶たない中、FIA会長であるモハメド・ベン・スレイエム氏(MBS)が最近発表した声明が、海外ファンの間で大きな議論を呼んでいます。この声明が、特に角田裕毅選手への誹謗中傷に言及していたとされる一方で、過去にはジャック・ドゥーハン選手、セルジオ・ペレス選手、リアム・ローソン選手など、他のドライバーも長期間にわたり深刻な被害を受けていたにも関わらず、なぜ今回のような「適切な声明」がもっと早く出されなかったのか、という疑問の声が上がっているようです。この問題提起に対し、様々な意見が交わされています。

FIA会長モハメド・ベン・スライエムの声明:

MOTORSPORT IS BUILT ON COMPETITION, PASSION, AND COMMITMENT, AND EVERY RACE DRIVERS TAKE TO THE TRACK REPRESENTING THESE VALUES. THE PASSION AND EXCITEMENT THAT WE FEEL FOR OUR SPORT SHOULD UNITE US AND NEVER BE TWISTED INTO ABUSE OR HATE.

I STAND IN FULL SUPPORT OF YUKI TSUNODA AND FRANCO COLAPINTO, AND I THANK THEM FOR SPEAKING OUT AGAINST THE GROWING ISSUE OF ONLINE ABUSE IN MOTORSPORT.

NO ONE SHOULD BE SUBJECTED TO THREATS, HATRED, OR DISCRIMINATION. THERE IS NO PLACE FOR ABUSE OR TOXICITY IN OUR COMMUNITY. THROUGH THE UNITED AGAINST ONLINE ABUSE CAMPAIGN, WE ARE TAKING DECISIVE ACTION – RAISING AWARENESS, PROVIDING SUPPORT, AND DRIVING CHANGE.

WE ARE COMMITTED TO SAFEGUARDING THE WELLBEING OF EVERYONE IN OUR SPORT, AND TOGETHER WE CAN BUILD A SAFER, MORE RESPECTFUL ENVIRONMENT FOR ALL.”

MOHAMMED BEN SULAYEM, FIA PRESIDENT

モータースポーツは、競争、情熱、そして献身の上に成り立っており、すべてのレースドライバーはこれらの価値を体現してサーキットに臨んでいます。私たちがこのスポーツに対して感じる情熱と興奮は、私たちを団結させるべきものであり、決して誹謗中傷や憎悪へと歪められてはなりません。

私は、角田裕毅選手とフランコ・コラピント選手を全面的に支持し、モータースポーツにおけるオンライン上の誹謗中傷という深刻化する問題に対して声を上げてくれたことに感謝します。

いかなる人も、脅迫、憎悪、または差別の対象となるべきではありません。私たちのコミュニティに、誹謗中傷や有害な行為の居場所はありません。 「ユナイテッド・アゲインスト・オンラインアビューズ」キャンペーンを通じて、私たちは断固たる行動を取っています ― 意識向上、サポート提供、そして変革の推進です。

私たちは、このスポーツに関わるすべての人々の幸福を守ることに尽力し、共に、すべての人にとってより安全で、より敬意のある環境を築いていくことができます。」

モハメド・ベン・スライエム、FIA会長

スレ主:

MBS coming out with his statement earlier, that seemed to mainly mention the Yuki Tsunoda abuse. It was shocking and disgusting seeing it for Yuki but it’s far from the first instance in recent times a driver was getting abused. I’m curious why nothing was done beforehand when:

  • Jack Doohan was abused and sent death threats for months by certain fans
  • Checo Perez was abused for many many months about his performance, racism included.
  • Liam Lawson was abused and the subject of many instances of misinformation, including fake posts calling him racist/xenophobic

I feel like his statement was too little and very late. And I would love to see more action from the FIA in regards to fan behaviour on social media in any capacity.

MBSがさっき声明出してたけど、あれって主に角田裕毅への誹謗中傷のことっぽかったよな。ユウキへのあれはマジでショックだったし胸クソ悪かったけど、最近ドライバーが誹謗中傷受けるなんて初めてのことじゃないだろ。なんで今まで何も対策してこなかったのか不思議で仕方ないんだよ。例えばさ:

  • ジャック・ドゥーハンは何か月も一部のファンから誹謗中傷されたり殺害予告されたりしてた。
  • チェコ・ペレスはパフォーマンスのことで何か月もボロクソ言われて、人種差別的なのもあった。
  • リアム・ローソンだって誹謗中傷の的になって、彼を人種差別主義者とか外国人嫌い呼ばわりするデマ投稿とか、ありもしない情報がたくさん流された。

正直、MBSの声明はあまりにも内容が薄いし、出すのが遅すぎると思う。FIAには、どんな形であれソーシャルメディアでのファンの行動に対してもっとちゃんと対応してほしいよ。

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

FIA会長の声明と遅すぎた対応への不満

FIA会長の声明は、一部のドライバーの名前を挙げて誹謗中傷を非難するものでしたが、多くのファンはこれまでのFIAの対応の遅さや不十分さを指摘しています。角田選手が言及された背景には様々な憶測も飛び交う一方で、他のドライバーが同様の被害に遭っていた際にはなぜ動かなかったのか、という不信感が広がっているようです。

“Yuki has been getting racial/cultural micro aggressions since he entered the sport. The way you say it makes it look like he’s special or something, especially over Doohan and Lawson. I don’t understand this post tbh.”
「ユウキはF1に来てからずっと、人種的・文化的な細かい嫌がらせを受けてるよ。でも、MBSの言い方だと、まるで彼だけが特別みたいに聞こえるんだよね、特にドゥーハンやローソンの件と比べると。正直、この投稿の意図がよく分からないな。」

↑”Have you read the post by MBS? He mentions Yuki (and Colapinto) by name, but not anyone else the OP points out”
「MBSの声明を読んだ?彼はユウキ(とコラピント)の名前は具体的に挙げてるけど、スレ主が指摘してる他のドライバーの名前は出してないんだよ。」

“Better late than never.”
「遅くとも、やらないよりはマシだけどね。」

リアム・ローソンへの誹謗中傷問題とファンの議論

特にリアム・ローソン選手に関しては、殺害予告や「人種差別主義者」といった悪質なデマを含む誹謗中傷を受けていたと指摘されています。一部のファンからは、彼の過去の言動などを理由にこれらの誹謗中傷を正当化するかのような意見も見られ、それに対する強い批判の声が上がっています。

“Lawson doesn’t bring enough money to be protected from abuse.”
「ローソンは、誹謗中傷から守ってもらえるほどのお金を持ってないからね。」

↑”Lawson wasn’t receiving racist comments…”
「ローソンは人種差別的なコメントは受けてなかっただろ…」

↑”No he was receiving death threats and misinformation about him being racist which is also not a good thing and shouldn’t be justified.”
「いや、彼は殺害予告とか、彼が人種差別主義者だっていうデマを受けてたんだよ。これも良くないことだし、正当化されるべきじゃない。」

↑”saw people disregarding his Maori heritage because he’s white skinned”
「彼が白人だからって、マオリの血を引いてることを無視するような連中を見たよ。」

“The shit Lawson gets with the Mexican media should be noted”
「ローソンがメキシコのメディアから受けてる酷い仕打ちは注目すべきだね。」

“Apparently the abuse he gets is justified by basically everyone because he “acted a little cocky” in a sport where almost everyone is cocky. It’s disgusting how causal everyone is about the abuse he received.”
「どうやら彼が受ける誹謗中傷は、基本的にみんなから正当化されてるみたいなんだ。『ほとんどのドライバーが生意気なこのスポーツで、彼がちょっと生意気な態度を取ったから』ってね。彼が受けた誹謗中傷に対して、みんながどれだけ無頓着か、本当に気分が悪いよ。」

誹謗中傷の連鎖と自己矛盾

特定のドライバーを擁護するファンが、別の機会には他のドライバーを激しく攻撃するという、ダブルスタンダードや自己矛盾を指摘する声も多く見られます。一部のファンによる過剰な言動が、結果的にドライバーたちを傷つけている現状に、自省を促す意見も出ています。

“Most people here defending Doohan and Tsunoda would jump right back onto the hating Checo bandwagon. Redditors are not paragons of virtue even though many think they are.”
「ここでドゥーハンやツノダを擁護してる人たちのほとんどは、手のひらを返したようにチェコ叩きの流れに乗るだろうね。多くの人は自分たちが美徳の塊みたいに思ってるけど、実際はそうじゃない。」

↑”Same with the people here in the comments now trying to justify the abuse Lawson has received too.”
「ここのコメントで、ローソンが受けた誹謗中傷を正当化しようとしてる連中も同じだよ。」

↑”Just wait for the people joking about it. You know those comments are coming too.”
「そのうち、この件をジョークにする奴らも出てくるさ。そういうコメントが出てくるのも目に見えてるだろ。」

“Not one bit of this entire story is surprising. Disturbing, yes. But surprising? Nope.”
「この話のどこをとっても、別に驚きはないよ。不快ではあるけどね。でも驚きかって言われたら、いや、ないね。」

まとめ

今回の議論では、FIA会長の声明が角田裕毅選手への誹謗中傷に触れたことをきっかけに、これまで他のドライバーが受けてきた被害が見過ごされてきたのではないかという不満や、FIAの対応の遅さに対する批判が多く見られました。また、ファン自身がSNS上での言動にもっと責任を持つべきだという意見や、ダブルスタンダードを問題視する声も上がっており、ドライバーを守るためには、運営組織だけでなくファン一人ひとりの意識改革も求められていると言えるでしょう。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました