PR

海外ファン「V10サウンドが帰ってくる!?」FIA、来週末バーレーンGPでF1エンジンメーカーを招集、V10エンジンへの移行の可能性を協議との報道!海外ファンの反応は?【海外の反応】

衝撃的なニュースがありました。来週末のバーレーンGPにおいてFIAがエンジンメーカーに対し、将来的なV10エンジンへの回帰の可能性について意見交換を行うための会議を招集したとのこと。あの甲高いV10サウンドが再びF1に戻ってくるかもしれないという話題に、海外のファンからは期待と興奮、そして様々な懸念の声が上がっているようです。早速、どのような反応があるのか見ていきましょう。

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

V10復活への期待と懐疑論

やはり一番の注目は、かつてのF1を象徴する存在だったV10エンジンのサウンド復活への期待でしょう。あの音にしびれたファンは多く、懐かしむ声や純粋に復活を望む声が多数見られました。一方で、単なるノスタルジーではないか、実現は難しいのではないかといった冷静な意見や、V8の方が好みだという声も存在します。

“Why?”
「なんで?」

↑ “Noise”
「音だよ」

↑ “Noise, weight, performance, cost, excitement”
「音、重量、パフォーマンス、コスト、興奮だよ」

“If there were NA v10’s no one would watch the others.”
「もし自然吸気のV10があったら、誰も他のエンジンなんて見向きもしなくなるだろうね。」

“Yes bring back V10s. V8s would be disappointing, while loud don’t sound as good.”
「そうだよ、V10を復活させようぜ。V8じゃがっかりだ。音は大きいけど、V10ほど良くはないんだよ。」

“V10 is cool, but I much prefer V8. I prefer how V8 sounds a bit more rough rather than the squeal of V10”
「V10もクールだけど、俺はV8の方が断然好きだな。V10の甲高い音よりも、V8のちょっと荒々しい感じのサウンドの方が好みなんだ。」

“Let’s do it! come on!”
「やろうぜ!カモン!」

“Yes please”
「お願い!」

実現時期と2026年エンジン規制

このV10復活の議論が、いつの話なのかという点も大きな関心事です。多くのファンは、これがすぐに迫る2026年のレギュレーション変更の話ではなく、早くとも2030年以降を見据えた長期的な議論であると理解しているようです。しかし、2026年の新エンジン開発に既に着手している中で、早くも次のエンジン形式の議論が始まることに驚きや、エンジン規定のサイクルが短すぎることへの懸念の声も上がっています。

“Important: It seems like this is not about the 2026 regulations anymore, but more likely to start discussing a direction for 2030, as per the article. So not really groundbreaking”
「重要:記事によると、これはもう2026年のレギュレーションの話じゃなくて、2030年の方向性を議論し始めるってことみたいだね。だから、そこまで画期的な話じゃないよ。」

↑ “Very important to highlight this. Even at first glance at the title I’ve had the momentary “they’re scraping the ’26 engine rules?” before realizing it’s for 2030 and beyond.”
「これを強調するのはすごく大事だね。タイトルをパッと見ただけだと、一瞬『2026年のエンジンルールを捨てるのか?』って思っちゃったけど、2030年以降の話だって気づいたよ。」

↑ “2030 would be a good time to change to the v10s”
「2030年はV10に変更するには良いタイミングだろうね。」

↑ “2030 would still be groundbreaking and going back to a V10 route would be a dramatic shift.”
「2030年だとしても画期的だし、V10路線に戻るっていうのは劇的な転換だよ。」

↑ “Obviously, it was never going to happen for 2026. Even if the 2026 engines are a complete disaster and they admit their mistake nothing really is going to change until 2030 because developing engines takes a long time. But the fact that they’re discussing about a new engine for 2030 is alarming. You’d expect an engine formula to last for about a decade, not 3 years.”
「そりゃ、2026年に実現するわけないよな。もし2026年のエンジンが大失敗で、彼らがミスを認めたとしても、エンジンの開発には時間がかかるから、2030年までは何も変わらないだろう。でも、2030年に新しいエンジンについて議論してるって事実は心配だな。普通、エンジン規則って10年くらいは続くと思うだろ、3年じゃなくてさ。」

↑ “It’s from the start of 2026 to the end of 2030. That is 5 years. Still not a decade however.”
「2026年の始まりから2030年の終わりまでだから、5年間だよ。まあ、それでも10年じゃないけどね。」

↑ “The V10 era was 6 years, pure combustion V8s were only around for 3 years, V8s with KERS lasted for 5, and the current V6 formula was originally supposed to go away after 7 but the manufacturers lobbied to keep it longer.”
「V10時代は6年、純粋な内燃機関のV8はたった3年くらい、KERS付きV8は5年続いた。今のV6だって、元々は7年で終わるはずだったけど、メーカーがロビー活動して長く続けたんだよな。」

↑ “The suggestion was to bin 2026 and keep the current regs until swapping to V10s in 2028.”
「提案としては、2026年のはやめて、現行レギュレーションを続けて2028年にV10に切り替えるって話だったんだよ。」

↑ “Surely they were never gonna bin their 2026 regs after all the work. I’ve seen talk they’d switch to new V10s in 2028 but I don’t think that’s likely.”
「まあ、あれだけ作業した後で2026年のレギュレーションを捨てるなんて、絶対ないだろうけどね。2028年に新しいV10に切り替えるって話も見たけど、それも可能性は低いと思うな。」

↑ “To be fair a change to non-hybrid in 2030 has been on the table for at least a year now perhaps more. The change was scrapping the 2026 rules which doesn’t appear to be happening. Even then four seasons is short for an engine formula.”
「公平に見て、2030年に非ハイブリッドへ変更するって話は、少なくとも1年前、もしかしたらそれ以上前から議題には上がってたんだよ。変更っていうのは、2026年のルールを廃止することだったけど、それは起こりそうにない。それにしても、4シーズンっていうのはエンジン規則としては短いよな。」

メーカーの思惑とコスト問題

V10復活の議論の背景には、各エンジンメーカーの様々な思惑が絡んでいるのではないか、という見方も多く出ています。特に、2026年からの新規参入を表明しているアウディやフォード(レッドブルと提携)、そして復帰するホンダにとって、このタイミングでのルール変更議論は大きな影響を与えかねません。また、既に莫大な投資が行われている2026年エンジンの開発コストが無駄になるのでは?といった憶測も飛び交っています。

“Autosport has this in their article, though: Initial suggestions that the current engine rules could be extended by two seasons — with a V10 return targeted for 2028 — were dismissed as unlikely…However, Autosport understands this idea is gaining momentum in the paddock. There is a growing consensus that continuing with the current power units for two more years, before introducing V10s, could represent a viable path forward.”
「Autosportの記事にはこうあるけどね:現行エンジンルールを2シーズン延長し、2028年にV10復帰を目指すという当初の提案は、ありそうもないと一蹴された…しかし、Autosportの理解では、このアイデアはパドックで勢いを増している。現行パワーユニットをあと2年続け、その後V10を導入することが、実行可能な道筋となり得るとのコンセンサスが広がりつつある。」

↑ “And the hundreds of millions of dollars that were already invested for designing the next generation of engines (which aren’t V10s) are just a tax writeoff or how does MBS imagine this working? That they’re just gonna abandon the 2026 engines and immediately throw more money into developing V10s for 2028 with no guarantee that’ll actually happen either?”
「じゃあ、次世代エンジン(V10じゃないやつ)の設計に既に投資された何億ドルもの金は、単なる税金対策の償却か何かだってのか?MBS(FIA会長)はどう考えてるんだ?2026年のエンジンを放棄して、すぐにまたV10開発に金を突っ込むって?しかも2028年に本当に実現する保証もないのに?」

↑ “I read a few weeks ago that the FIA argument is that, with the engine budget cap, the spending isn’t really relevant anymore. They’d spend that money on some sort of engine anyway so whether it’s a new engine or old one isn’t important.”
「数週間前に読んだけど、FIAの主張は、エンジン予算制限があるから、支出はもはや関係ないってことらしい。どのみち何らかのエンジンにその金を使うんだから、新しいエンジンだろうが古いエンジンだろうが重要じゃないってさ。」

↑ “Doesn’t really matter what the FIA thinks, what matters is what the manufacturers think. Audi in particular is gonna have a big fucking issue on their hands considering they’re bleeding money and they do not have a “current engine” at their disposal, only an advanced 2026 prototype.”
「FIAがどう考えてるかなんて、正直どうでもいい。重要なのはメーカーがどう思うかだ。特にアウディは大赤字だし、『現行エンジン』なんて持ってなくて、あるのは進んだ2026年のプロトタイプだけだから、めちゃくちゃ大きな問題を抱えることになるぞ。」

↑ “Autosport are as reliable as a drunk redditor these days. They’ve convinced Audi and the team that definitely isn’t Andretti to join and create their own engines. To then tell them they’ve wasted the money is simply not going to happen. The “growing momentum” will be whichever team or two has realised their engines are not going to be at the top of competitive in 2026 and don’t want a disadvantage locked in for a decade”
「最近のAutosportなんて、酔っぱらったRedditユーザーくらい信頼できないぜ。彼らはアウディと、どう見てもアンドレッティじゃないチームを説得して、自前のエンジンを作らせたんだ。その上で、彼らに『金が無駄になった』なんて言うわけがない。この『勢いを増している』ってのは、2026年に自分たちのエンジンがトップ競争力を持たないって気づいた1つか2つのチームが、不利な状況を10年も固定されたくないって言い出してるだけだろうよ。」

↑ “the growing momentum is actually Redbull and Ferrari. both teams always wanted the spectacle instead of the engineering.”
「勢いを増してるのは、実際にはレッドブルとフェラーリだよ。あの2チームはいつも、エンジニアリングよりスペクタクルを求めてるからな。」

↑ “Cadillac isn’t completely against it as they have a customer deal with Ferrari until 2028 and can afford ditching their R&D as at an earlier stage of development vs other manufacturers. At least that’s what AMuS suggested.”
「キャデラックは完全に反対してるわけじゃない。彼らは2028年までフェラーリとのカスタマー契約があるし、他のメーカーに比べて開発の初期段階だから、研究開発を捨てる余裕があるんだ。少なくともAMuSはそう示唆してた。」

↑ “Redbull more likely realising their engine isn’t going to be up to par. Especially with the talk in the paddock that Merc have built another weapon of an engine again. Ferrari always want spectacle over anything useful to anyone else, so they will fight any engine regs with less than 8 cylinders.”
「レッドブルは、自分たちのエンジンが基準に達しないって気づき始めてる可能性が高いな。特にパドックでは、メルセデスがまたしてもとんでもないエンジンを作り上げたって噂が流れてるからね。フェラーリは、他の誰かに役立つことよりも常にスペクタクルを求めるから、8気筒未満のエンジン規制には何でも反対するだろうよ。」

ロードカーとの関連性とF1の未来

F1は常にロードカー技術への波及効果、いわゆる「ロードカーとの関連性」を重視してきました。V10エンジンへの回帰は、電動化が進む現代の自動車市場の流れに逆行するものであり、その関連性を失わせるのではないかという意見があります。一方で、カーボンニュートラル燃料の開発が進めば、エンジンの気筒数に関わらず関連性は保たれるという反論も。また、F1が今後も技術開発の頂点であり続けるべきか、それともファンが求めるエンターテイメント性をより重視していくべきか、F1の将来像そのものを問う議論にも発展しています。

“Plenty of manufacturers still making V8s. Waaay more viable to have V8s back”
「まだV8を作ってるメーカーはたくさんいる。V8に戻す方がよっぽど現実的だよ。」

↑ “The argument to road relevance is essentially dead when you have high revving NA engines back.”
「高回転の自然吸気エンジンが戻ってきたら、ロードカーとの関連性なんて議論は本質的にもう終わりだよ。」

↑ “Road relevance lies in the 0 carbon fuels. As long as the engine is capable of that, any number of cylinders is road relevant.”
「ロードカーとの関連性は、ゼロカーボン燃料にあるんだ。エンジンがそれに適合できる限り、気筒数がいくつだろうとロードカーに関連してるんだよ。」

“Mercedes dealerships: we can’t give away these c63amg’s, please more cylinders not less”
「メルセデスのディーラー:『このC63 AMG、全然売れないんだけど!頼むから気筒数を減らすんじゃなくて増やしてくれ!』」

↑ “I can understand why Mercedes might say no but I would think their customers would welcome it. By customers I mean car buyers.”
「メルセデスがノーって言う理由はわかるけど、彼らの顧客は歓迎すると思うんだよね。顧客ってのは、車の購入者のことだよ。」

↑ “I am only speculating, but as a Mercedes customer myself I would love to have a v10 in c/e/s class coupe or estate.”
「あくまで推測だけど、メルセデスの客として言わせてもらえば、C/E/SクラスのクーペやエステートにV10が載ったら最高だよ。」

“I mean, let’s be real, F1 will eventually be fully electric. Someday combustion vehicles will be niche. Yes, I am talking about decades from now. So the question is what to do between now and then. Progress towards more electrification and real-world relevance, or cater to nostalgia?”
「まあ、現実的に考えようぜ。F1はいずれ完全に電動化する。いつか内燃機関の車はニッチになるんだよ。もちろん、何十年も先の話だけどね。だから問題は、それまでの間どうするかだ。電動化と現実世界との関連性を進めるのか、それともノスタルジーに応えるのか?」

↑ “Electric formula 1 is called formula e, it’s not the same without internal combustion engines. We don’t use horses for transportation anymore but there are still horse races.”
「電動のF1はフォーミュラEって言うんだよ。内燃機関がないと、もう別物だ。移動手段として馬は使わなくなったけど、競馬はまだあるだろ。」

↑ “We still race horses which aren;t relevant in the modern world. I doubt F1 will ever go fully electric and will embrace a future as a sport not of road relevance.”
「現代社会とは関係ないけど、まだ馬のレースはやってる。F1が完全に電動化することは絶対にないと思うし、ロードカーとの関連性のないスポーツとしての未来を受け入れるんじゃないかな。」

その他の意見・提案

V10復活以外にも、様々な意見や提案が飛び交っています。V8エンジンの方が現実的で歴史もあるという意見、また、異なるエンジン形式の混走を許可すべきでは?という声も出ています。

“I think V10s are more possible than they were a year a go. Though I think a compromise to V8s with KERS will be more likely between the manufacturers. Definitely seems though that after the next regulation set we’re going to be seeing less electrification/hybridisation.”
「V10は1年前よりは可能性が高まってると思う。けど、メーカー間の妥協点としては、KERS付きのV8の方が可能性高いんじゃないかな。間違いなく、次のレギュレーションセットの後には、電動化やハイブリッド化は減っていく流れになりそうだね。」

↑ “Bernie was right all those years ago!”
「バーニー(・エクレストン)はあの頃から正しかったんだ!」

“I don’t get the hype for V10s. Yes they were nice in the 90s but if it’s about history then we would have V8s. Because the cosworth DFV is the most successful engine in F1. Lasting for 19 years. And it sounded magnificent. Or the v12 of Ferrari. Also great. But I would much rather have the V8s. Or turbos.”
「なんでV10がこんなに騒がれてるのか分からないな。確かに90年代は良かったけど、歴史を言うならV8だろ。コスワースDFVはF1で最も成功したエンジンで、19年も続いたんだぞ。音も最高だった。あるいはフェラーリのV12もいいね。でも俺はV8かターボの方がずっといいな。」

“How much better would V10 engines be today compared to 2005 considering the advancements in things like material science and computer simulation?”
「材料科学やコンピューターシミュレーションの進歩を考えたら、今のV10エンジンって2005年と比べてどれくらい良くなってるんだろう?」

“Why not allow all? Natural Aspirated V10 V8s vs. V6 Turbos V6 Hybrid or full electric ?”
「なんで全部許可しないんだ?自然吸気のV10、V8 対 V6ターボ、V6ハイブリッド、あるいはフル電動とかさ?」

↑ “Because if you do that, you either have to BOP the engines so they’re balanced, or dont and eventually the teams will find the meta and everything will be that, no variety at all.”
「だって、もしそうしたら、エンジン性能を調整(BOP)してバランスを取るか、あるいは何もしないかだ。何もしなければ、最終的にチームは最適解(メタ)を見つけて、全部それになっちゃって、多様性なんて全くなくなるよ。」

“F1 engines should be diesel hybrid quad turbo 2.0 liter L4s. That would be fun.”
「F1エンジンはディーゼルハイブリッド、クアッドターボ、2.0リッター直4にすべきだよ。そしたら楽しいだろうな。」

まとめ

今回のF1におけるV10エンジン復活議論に関するスレッドでは、往年のV10サウンドへの期待やノスタルジーに始まり、実現時期や2026年規制との兼ね合い、莫大な開発コストや各メーカーの思惑、ロードカーとの関連性やF1の将来像に至るまで、非常に多岐にわたる意見が交わされていました。V8といった代替案や、異なるエンジン形式の混走など、ファンならではの自由な発想も見られました。この議論が単なる憶測や一時的な話題で終わるのか、それともF1の未来を左右する大きな転換点となるのか、今後のFIAとメーカーの動向から目が離せませんね。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました