PR

海外ファン「結局V10はなしか…」F1、V10エンジン復活を正式に否定!同時に新エンジンルール修正の動きの噂も…海外のF1ファンの反応は?【海外の反応】

F1がついにV10エンジン復活の可能性を完全に否定したようです。同時に、2026年から導入される新しいエンジンレギュレーションに関する問題点を修正する動きがあるとのこと。ファン待望のV10サウンド復活は叶いませんでしたが、この決定と今後のルール修正について、海外のファンからは様々な声が上がっています。予想通りの反応から、将来への懸念、具体的な提案まで、多様な意見を見ていきましょう。

F1 rules out return to V10s, looks at fixes for new engine rules

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

V10復活否定への反応と運営への不信感

V10エンジン復活の噂は、ファンにとっては大きな期待でしたが、今回の正式否定は多くのファンにとって予想通りだったようです。中には、最近のFIAの動きと関連付けて、ファンからの批判をかわすための話題作りだったのでは?と勘ぐる声も。運営に対する不信感も垣間見えるコメントが集まっています。

“booooo”
「ブーーー👎」

“Damn it”
「ちくしょう!」

“fuck”
「くそっ」

“I mean completely expected. Bet they teased it just to take attention away from the heat they were getting over their proposed fines for cursing this year”
「まあ、完全に予想通りだよね。今年の暴言に対する罰金案で叩かれてたから、注目をそらすためにわざと匂わせたんじゃないの?」

↑ “I think the more the teams have started to focus on 2026 the more the ugly horse has started to show his face and now everybody is concerned”
「チームが2026年に焦点を合わせ始めれば合わせるほど、その問題点が顔を出し始めて、今やみんな心配してるってことだと思うよ」

↑ “It still comes as a surprise to me. The FIA and MBS in particular haven’t exactly won the fans over with their actions lately, so I kinda expected them to drag the possibility of a return to V10’s out a bit longer to win the fans over.”
「それでも驚きだな。FIA、特にMBS(FIA会長)は最近の行動でファンの支持を得られてないから、ファンを取り込むためにV10復活の可能性をもう少し引っ張ると思ってたよ。」

“Are this many people really falling for the MBS smokescreen to the point where they’re legitimately disappointed that it turned out to be a mirage?”
「こんなに多くの人がMBS(FIA会長)の目くらましに引っかかって、それが蜃気楼だって分かって本気でガッカリしてるの?」

↑ “This surprised me as well, so many news channels are hoping on it as if it’s ever gonna happen. MBS just tries to get the hate away from him.”
「これには俺も驚いたよ。多くのニュースチャンネルが、まるで実現するかのように期待してたからね。MBSはただ自分へのヘイトをそらそうとしてるだけだよ。」

“I dont fully understand the timeline here, the F1 commission that meets tomorrow has already decided on possible V10s, so when did they decide that and wasnt that decided on the manufacturers meeting 1.5 weeks ago?”
「ちょっと時系列がよくわからないんだけど。明日会合を開くF1委員会が、もうV10の可能性について決定したってこと?いつ決めたんだ?それって1週間半前のマニュファクチャラー会議で決まったんじゃなかったっけ?」

↑ “Yeah it’s basically just repeating what was already decided in Bahrain. Then talking about what’s on the agenda tomorrow.”
「ああ、基本的にはバーレーンで既に決まったことを繰り返してるだけだよ。で、明日の議題について話してる。」

2026年新エンジンルールへの懸念と修正案

V10復活が否定された今、ファンの関心は2026年の新エンジンルールとその修正案に向かっています。特にパワーユニット(PU)のパワーバランス、具体的には電動パワー(ERS)の比率やICE(内燃エンジン)のパワー不足に対する懸念が多く表明されています。中には「2014年の再来」を危惧する声や、よりシンプルな解決策を求める意見も見られます。

“What a shit show”
「なんてこった、ひどいショーだな」

↑ “Sounds fine for Mercedes, Honda, and Audi. Shit show for the other teams.”
「メルセデス、ホンダ、アウディにとっては良さそうだけどね。他のチームにとっては最悪のショーだ。」

↑ “Oh don’t worry it’s going to be a shitshow for all of them.”
「ああ、心配いらないよ。全チームにとって最悪のショーになるから。」

↑ “And for the fans :(”
「そしてファンにとってもね :(」

“It looks like it’s going to be 2014 all over again with Mercedes powered cars dominating, only with the whole spectacle worse and the cars hardly any faster than F2. It’s grim.”
「メルセデスPU勢が支配した2014年の再来になりそうだな。しかも、ショー全体はもっと酷くなって、マシンはF2よりちょっと速い程度だって?暗い未来だ。」

↑ “They will be still much faster than F2 cars but maybe a little less than now. Also, it was reported that Mercedes have some problems with their biofuel so it won’t be like 2014.”
「それでもF2よりはずっと速いだろうけど、今よりは少し遅くなるかもね。それに、メルセデスはバイオ燃料で問題を抱えてるって報じられてるから、2014年のようにはならないよ。」

“>Electric energy is set to make up 50% of a car’s total power – 350kW – but bringing this down to 200kW has been proposed too Oh FFS. This puts 2026 F1 engines behind what LMP1 were doing over a decade ago.”
「>電気エネルギーが総出力の50%(350kW)を占める予定だが、これを200kWに引き下げることも提案されている。マジかよ。これじゃ2026年のF1エンジンは、10年以上前のLMP1よりも遅れてることになるぞ。」

↑ “Yeah and ice won’t make up for it You’d have to raise fuel blow by a lot and bigger fuel tanks will be needed then adding more weight to cars It’s a disaster Should just continue with current engines”
「ああ、それにICE(内燃エンジン)じゃ補えないよ。燃料流量を大幅に上げて、もっと大きな燃料タンクが必要になって、それでまたクルマが重くなる。最悪だ。今のエンジンを続ければいいのに。」

“Increase fuel flow, increase max allowed rpm, enjoy engine noise”
「燃料流量増やして、最大許容回転数も上げてさ、エンジン音を楽しもうぜ」

↑ “The max rpm is already higher than they run — it’s irrelevant now. These engines have insta-torque and have no need to rev faster.”
「最大回転数はもう今の走行時より高いんだよ。だから今は関係ない。今のエンジンは即トルクが出るから、もっと速く回す必要がないんだ。」

燃料補給の復活論争とレース戦略

エンジンルールと関連して、レース戦略に影響を与える燃料補給の是非についても議論が再燃しています。燃料補給があればマシンを小型化・軽量化できるメリットがある一方、過去にはピット戦略偏重でコース上のオーバーテイクが減ったという指摘も。安全性や環境イメージへの影響も含め、ファンの中でも意見が分かれているようです。

“Bring back refuelling /s”
「燃料補給を復活させろ」

↑ “Forgive me for not being as educated on the subject as many here; but seriously…why not? Going back to refueling would be – and be seen – as a step back in reduction of the use of environmentally unfriendly fuels. But the thing is – at least in my mind – would it really be a step back? If it’s something done as a short term measure to improve the sport then wouldn’t it actually be a smart move?”
「この件について詳しい人ほどじゃないけど、マジで…なんでダメなの?燃料補給に戻ることは、環境に優しくない燃料の使用削減に逆行することになるし、そう見られるだろうね。でもさ、少なくとも俺は思うんだけど、本当に後退なのかな?もしスポーツを改善するための一時的な措置として行われるなら、実は賢い動きなんじゃない?」

↑”I think the general issue that is brought up is that most of the overtakes happen in the pit lane due to fuel strategy (or cars being passed due to a big offset in fuel amounts). On top of that, there are the safety issues (most infamously with Jos Verstappen in the 90s (but IndyCar seems to do okay with refueling, so maybe it is viable).”
「持ち上がる一般的な問題点は、オーバーテイクのほとんどが燃料戦略のためにピットレーンで行われる(または燃料量の大きな差によって抜かれる)ことだと思う。それに加えて、安全性の問題もある(90年代のヨス・フェルスタッペンの事故が最も有名だけど、インディカーは燃料補給でうまくやっているみたいだから、あるいは実現可能かもしれない)。」

↑ “Safety is probably the biggest concern about refueling, but I’m sure with modern technology there’s ways to make it much safer than back in 2007 lmao”
「安全性が燃料補給の最大の懸念事項だろうけど、現代の技術なら2007年当時よりずっと安全にする方法はあるはずだよ(笑)」

“I’m conflicted on that so much. Refuelling also coincided with some of the most boring seasons in F1, ever. Teams and drivers didn’t want to take the risk of overtaking on the track and preferred to get it done with pit strategy which led to races with only 10 or so laps of something interesting while you waited to see how the cars came out after all the pit stops had finished. On the other hand allowing refuelling would mean the cars can be smaller, teams would have more flexibility with fuel usage and if they once again tied the fuel you finish qualifying with into what you start the race with you could also see some interesting choices on fuel load during qualifying. There’s also the fact that refuelling inherently comes with additional risk. I’m not sure what side to come down on.”
「燃料補給についてはすごく葛藤があるんだよね。燃料補給があった時代って、F1史上最も退屈なシーズンと重なってたんだ。チームもドライバーもコース上でオーバーテイクするリスクを避けて、ピット戦略でなんとかしようとしてたから、全ピットストップが終わった後にどうなるか待ってる間、面白いのは10周くらいしかなかったりした。一方で、燃料補給を認めればクルマは小さくできるし、チームは燃料使用量にもっと柔軟性を持てる。もし予選終了時の燃料搭載量をレーススタート時と再び結びつけたら、予選中の燃料搭載量で面白い選択肢も出てくるかもしれない。それに、燃料補給には本質的に追加のリスクが伴うという事実もある。どっちの意見に賛成すべきか、よくわからないな。」

↑ “>Refuelling also coincided with some of the most boring seasons in F1, ever. Uh… How do I tell you? Refueling was allowed from 1994 to 2009. There’s PLENTY of excellent seasons racing-wise in there (1996, 1997, 1999, 2003, 2006, just to name a few).”
「>燃料補給はF1史上最も退屈なシーズンと重なっていた。 うーん…どう言えばいいかな? 燃料補給は1994年から2009年まで許可されてたんだ。その中にはレース的に素晴らしいシーズンがたくさんあるよ(1996、1997、1999、2003、2006年とか、いくつか例を挙げるとね)。」

↑ “Man so often those races were essentially just waiting for Schumacher to pull out a bunch of super fast low fuel hot laps and overcut ftw.”
「あの頃のレースってさ、シューマッハが燃料少ない状態で超速いラップを連発して、オーバーカットで勝つのをただ待ってるだけ、みたいなことが多かったよな。」

空力、マシンサイズ、追い抜きの問題

エンジンルールだけでなく、マシン全体のレギュレーション、特に空力やマシンサイズがレースの質に与える影響についても活発な議論が交わされています。ダーティエア(後続車の空力性能を低下させる乱気流)の問題は長年指摘されており、現行ルールでも根本的な解決には至っていないと感じるファンが多いようです。メカニカルグリップ(タイヤとサスペンションによるグリップ)の重要性を再評価すべきだという意見も根強くあります。

“IMHO, the regs need to be less focused on how to reduce dirty air and more around how to make it so that dirty air isn’t as big a factor as it is. I actually think there might be too much aero right now and clamping down a little on how much teams can do might make the racing itself better”
「個人的にはさ、ルールはダーティエアをどう減らすかじゃなくて、ダーティエアが今ほど大きな問題にならないようにすることに焦点を当てるべきだと思うんだ。実際、今はエアロが効きすぎてるんじゃないかな。チームができることを少し制限すれば、レース自体は良くなるかもしれないよ。」

↑ “Aerodynamically, I feel like the regs are fine. I do agree that the current cars are too big and we need to decrease their size (2026 regs are a step in the right direction, but not fully there). The fact that the current cars can’t really follow closely, I think is due to the fact that we’re getting aerodynamic convergence and everyone’s basically following the same formula now. We have ground effect rules but can’t use skirts bc of safety reasons, so there’s more dirty air bc the teams are forced to use the floor to do the job of the skirts”
「空力的には、ルールは問題ないと思う。今のクルマが大きすぎるのは同意で、サイズを小さくする必要がある(2026年のルールは正しい方向への一歩だけど、まだ十分じゃない)。今のクルマが接近して追従できないのは、空力的な収束が起きてて、みんな基本的に同じ方式に従ってるからだと思う。グラウンドエフェクトのルールはあるけど、安全上の理由でスカートは使えない。だから、チームはスカートの役割をフロアにやらせることを強いられて、ダーティエアが増えてるんだ。」

↑”If you go watch old races commentators have been talking about each new regs needing to increase reliance on mechanical grip rather than aerodynamic grip since like 1999. And they all complain about how cars between 200-06 can’t follow closely because it’s all aerodynamic grip. We’ve been having this conversation for 25 years.”
「昔のレースを見ると、解説者たちは1999年頃からずっと、新しいレギュレーションのたびに空力グリップじゃなくてメカニカルグリップへの依存度を高める必要があるって話してるよ。それに、2000年から2006年のマシンは空力グリップばっかりだから接近して追従できないって、みんな文句言ってる。この議論、もう25年もやってるんだぜ。」

↑”Yea, mechanical grip is something f1 cars have been lacking. Nowadays car are big and heavy which make them very slugish but thats also because the mechanical grip is almost non existant (for f1 standars). But yep, f1 cars can easily be 10s slower and still be ahead of any other motorsport. Not only would increase competitiveness but also viewership gain which is what they are cha$ing” 「うん、メカニカルグリップはF1カーに欠けてるものだね。最近のクルマは大きくて重いから、すごく鈍重だけど、それは(F1基準で言えば)メカニカルグリップがほとんど存在しないからでもある。でも、そうそう、F1カーは簡単に10秒遅くても、他のどのモータースポーツよりも速いんだ。競争力を高めるだけでなく、視聴者増にもつながる。それこそ彼らがお金($)を追い求めてるものだよ。」

“At the end of the day, they have to do something. The cars are getting too large for the tracks they have and the issues are being compounded by a high enough reliance on aerodynamics that turbulence means that its impossible for cars to follow each other closely, both of which are severely impacting the ability for drivers to actually race. Even if it means introducing regs that seriously decreases the performance of cars in both handling and power from the current vehicles, its a step worth taking if the end result is better racing.”
「結局のところ、彼らは何か手を打たなければならない。マシンは既存のサーキットに対して大きくなりすぎているし、空力への依存度が高すぎて乱気流が発生し、マシン同士が接近して追従することが不可能になっている。この両方が、ドライバーが実際にレースをする能力に深刻な影響を与えているんだ。たとえそれが、現在のマシンよりもハンドリングとパワーの両面で性能を著しく低下させるルールを導入することになったとしても、最終的により良いレースが実現するなら、取る価値のある一歩だよ。」

まとめ

今回のスレッドでは、F1のV10エンジン復活否定というニュースに対し、予想通りという冷静な意見から、運営への不信感を表明する声まで、様々な反応が見られました。同時に、2026年から導入される新エンジンルールに対する懸念が改めて浮き彫りになり、特にパワーバランスやレースへの影響を心配するコメントが多く寄せられています。燃料補給の復活や、空力・マシンサイズといった長年の課題についても活発な議論が交わされており、ファンがよりエキサイティングなレース展開を強く望んでいることがうかがえます。今後のルール修正が、ファンの期待に応えるものになるのか、注目が集まります。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました