2025年シーズンに向けて、各ドライバーの新しいロゴが発表されています!近未来的なデザインから、遊び心溢れるものまで、個性豊かなロゴたちは早くも話題になっています。今回は、海外のF1ファンが、これらのロゴについてどのような感想を持っているのか、Redditのスレッド「F1 Driver Logos 2025」から、コメントをいくつかピックアップしてご紹介します。
各ドライバーのロゴに対する期待
各ドライバーにもっとユニークなデザインを期待していたF1ファンも多いようですね。例えば、アントネッリに関しては期待されていた「AKA」ロゴではなく、シンプルな「AK」ロゴが採用されたことに、少なからず落胆の声が上がっています。
“The fact that Andrea’s logo isn’t AKA is just a missed opportunity.”
「アンドレアのロゴがAKAじゃないなんて、本当に残念だよ。」
“Andrea Kimi “AKA” Antonelli” 「アンドレア・キミ・”AKA”・アントネッリ」
“I think Charles going CLC would be good too”
「シャルルはCLCロゴもいいと思うよ」
“Somehow making the “C” into wheels would’ve been cool”
「どうにかして”C”をタイヤにできたらカッコよかったのにね」
“CLC would be too much in line with the competition. Mercedes would love it though”
「CLCは競合と被りすぎるね。メルセデスは喜びそうだけど(笑)」
“As a branding guy…if you show me Esteban’s pixel salad and Nicos logo, I would just recognize Nico.”
「ブランディングの専門家として言わせてもらうと…エステバンのピクセルサラダとニコのロゴを見せられたら、ニコの方を認識するだろうね。」
“Esteban’s is terrible lol, it feels like a bootleg brand for car parts.”
「エステバンのロゴはひどいな(笑)。偽物の自動車部品ブランドみたいだ。」
“EOBI”
「エステバン・オコン・ボート・インシュランス(Esteban Ocon Boat Insurance)」
“Lawson’s seems similar to Landos and Doohans very much reminds me of Valtteri Bottas”
「ローソンのロゴはランドのに似てるし、ドゥーハンのロゴはすごくバルテリ・ボッタスのを彷彿とさせるよね」
“Hadjar needs a rainbow scheme and it’s like that Word Art font we all used in primary school in Microsoft word”
「ハジャーは虹色の配色が必要だな。小学生の頃、みんながMicrosoft Wordで使ってたあのWord Artフォントみたいだ」
“Someone’s learnt word art at school this week”
「誰か学校でワードアートを習ったんだね」
“However, Yuki’s is a horizontal line away from a Swastika. (Keeping Helmut sweet, maybe?)” 「ユウキのロゴは、あと横棒一本でハーケンクロイツになるところだったな。(ヘルムートに気に入られようとしてるのかな?)」
各ドライバーのロゴデザインのイメージ
“Max: Mountain trekking gear”
「マックス:山岳トレッキングギア」
“Norris: Sportswear, probably socks”
「ノリス:スポーツウェア、おそらく靴下」
“Lawson: Knockoffs of brand sportswear, probably socks”
「ローソン:ブランドスポーツウェアの模倣品、おそらく靴下」
“Piastri: Cheap gaming peripherals”
「ピアストリ:安物のゲーミングデバイス」
“Leclerc: Private security services”
「ルクレール:民間警備サービス」
“Lewis: Boutique watches”
「ルイス:高級腕時計」
“Russell: E-sports team”
「ラッセル:eスポーツチーム」
“Alonso: Motivational coaching courses”
「アロンソ:モチベーショナルコーチングコース」
“Stroll: Electric toothbrushes”
「ストロール:電動歯ブラシ」
“Doohan: Surf and skateboards”
「ドゥーハン:サーフボードとスケートボード」
“Bearman: Privacy-focused browser (with built-in VPN)”
「ベアマン:プライバシー重視のブラウザ(VPN付き)」
“Tsunoda: Cordless power tools”
「ツノダ:コードレス電動工具」
“Albon: Mall store targeting young adults who want to get fit”
「アルボン:フィットネスを始めたい若者向けのモールストア」
“Sainz: Sports-themed bar with thematic snacks”
「サインツ:スポーツをテーマにした軽食を提供するバー」
“Hulkenberg: Performance enhancing supplements”
「ヒュルケンベルグ:パフォーマンス向上サプリメント」
“Bortoleto: Wedding and newborn photographer”
「ボルトレート:ウェディング&新生児フォトグラファー」
まとめ
今回のスレッドでは、2025年F1ドライバーのロゴに対する様々な意見が飛び交い、大いに盛り上がっていましたね。全体的に、シンプルすぎるロゴや、他のドライバーと似通ったロゴには厳しい意見が多く、オリジナリティと個性を求める声が多かったように感じます。また、角田裕毅選手のロゴについては、彼のイニシャルである「Y」と「T」を組み合わせたデザインを評価する声もありました。ドライバーの個性やバックストーリーを反映した、ユニークで記憶に残るロゴデザインは、ファンにとっても、F1をより一層楽しむための1つの要素になりそうですね。

コメント