PR

海外ファン「F1でV10エンジン復活を真面目に検討だと!?」FIA会長の”V10復活”提案に現実的な意見が続々【海外の反応】

FIA会長であるモハメド・ビン・スライエム氏が、F1にV10エンジンを復活させることを検討すべきだと発言しました。この発言は、世界中のF1ファンの間で大きな波紋を呼んでいます。果たして、海外のファンはどのような反応を示しているのでしょうか?

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

V10エンジン復活論争

V10エンジン復活の可能性について、様々な意見が出ています。

“PR damage control”
「(この発言は)PRのための危機管理(自身の評判やFIAの信頼を回復するための行為)だよ」

↑”Even a broken clock is right twice a day”
「壊れた時計でも1日に2回は正しい時刻を指すってね」

↑”I’d rather have 4-cylinder turbos and a competent head of the FIA than V10s.”
「V10より、4気筒ターボと有能なFIA会長の方がマシ。」

“This Benny has a good point sometimes which is one of them. But most of the time he will say something stupid like: ”We should fine and ban drivers for using profanities regardless if they almost crashed a car that can go 300+kph with aero dynamics equal to a fighter jet which could result in them dying, they are drivers and not rappers”
「ベニー(ビンスライエムの愛称)は時々良いことを言うけど、今回のがその一つ。でも大抵は、”300km/h以上で走る戦闘機並みの空力性能を持つ車でクラッシュしそうになっても、ドライバーは悪態をついたら罰金や出場停止にすべきだ。彼らはドライバーであってラッパーじゃない”みたいな、バカげたことを言ってるけどね。」

“MBS knows this has no chance of happening. This is a throwaway statement to get the fans saying “yeah! The FIA aren’t all bad”. It’s rubbish. The manufacturers don’t want it. They won’t build them. It won’t happen. I love the old engines too and would love to see some V12’s back. But they don’t sell V12’s anymore, so why would they spend millions developing them?”
「MBS(モハメド・ビン・スライエム)はこれが実現しないことを分かってる。これはファンに”そうそう!FIAもそんなに悪くないじゃん!”って言わせるための、その場しのぎの発言だよ。くだらないね。メーカーは望んでない。彼らは作らない。実現しないよ。俺も昔のエンジンは大好きだし、V12が戻ってくるのを見たいよ。でも、彼らはもうV12を売ってないんだから、何百万ドルもかけて開発するわけないだろ?」

“Just a reminder that this has a virtually 0% chance of happening. There’s no serious indication that F1 will come back to V10s. In fact, neither the manufacturers want.”
「念のために言っておくけど、これが実現する可能性はほぼ0%だよ。F1がV10に戻るなんて、真面目な兆候は何もない。実際、メーカーも望んでないし。」

“NO NO NO THIS DOESNOT REDEEM HIM. don’t fall for this tactic. He’s doing this purely for Pr as it’s the election year. Fuck MBS. I saw someone actually say , if he brings back V10s he can ban the radios like NO. The V10 coming back is like a very small 1% possibilities. Don’t fall for his nonsense. BOOT MBS NOW” 「ダメダメダメ、これで彼を見直すなよ。この戦術に引っかかるな。 選挙の年だから、PRのためにやってるだけだ。 スライエムなんてくそくらえ。 V10を復活させるなら、無線を禁止してもいい、なんて言ってる奴もいたけど、ありえない。V10が戻ってくる可能性なんて、1%あるかないかだよ。彼の戯言に騙されるな。今すぐ彼を追い出せ。」

実現可能性についての懐疑的な意見

実現可能性について懐疑的なコメントが多数あります。

“I think the idea is once road relevance isn’t an issue because everything is going electric eventually, you can be freed up to just make something cool.”
「公道との関連性が問題にならなくなったら、つまり、全てが最終的に電気自動車になったら、ただクールなものを作ればいいってことになると思う。」

↑”Nah, only reason F1 can’t go electric is Formula E has an exclusivity deal with the FIA running through 2038. There’s probably two or three major reg changes in F1 before then, counting the 2026 regs. I think either F1 and FE come to some kind of agreement that would let F1 go all-electric sooner, or F1 drops enough money on the FIA that FE can’t keep all-electric exclusivity rights after 2038. Either way, the future of F1 is going to be all-electric power units. Long-term, people are gonna have to come to grips with the fact that the sound of the pinnacle of motorsport is probably not going to involve ICEs. If they do V12s, it’ll be as a “last hurrah” before they’re dropped for good.”
「いや、F1が電動化できない唯一の理由は、フォーミュラEが2038年までFIAとの独占契約を結んでいるからだよ。それまでに、2026年のレギュレーションを含めて、F1ではおそらく2、3回の大きなレギュレーション変更があるだろうね。F1とFEが何らかの合意に至って、F1が早期に完全電動化できるようになるか、F1がFIAに大金を積んで、FEが2038年以降も完全電動の独占権を維持できないようにするかのどちらかだと思う。いずれにせよ、F1の未来は完全電動パワーユニットになるだろうね。長期的には、モータースポーツの最高峰のサウンドが、内燃機関(ICE)を含まないものになるという事実に、人々は向き合わなければならないだろう。もしV12をやるとしたら、それは完全に廃止される前の”最後の雄叫び”になるだろうね。」

↑”I don’t think so, just like the present of watchmaking ain’t all quartz. Combustion might become a niche for enthusiasts, where specs no longer matter and it’s about brand recognition, heritage, and all these “ethereal” things marketing loves. I think F1 should only stick to combustion engines/hybrid.”
「そうは思わないな。時計の現在が全てクォーツじゃないのと同じようにね。内燃機関は愛好家のためのニッチな分野になるかもしれない。スペックはもはや重要ではなく、ブランド認知度、伝統、そしてマーケティングが好む”実体のない”もの全てが重要になるんだ。F1は内燃機関/ハイブリッドに固執すべきだと思う。」

↑”Thing is, every team’s power unit supplier cares deeply about being able to say “our engines make F1 go fast”. Yeah, track-to-street developments are few and far between these days, but remember the whole reason we’re in a hybrid formula right now is that the engine manufacturers realized that there’d be more marketing value in making high-end hybrid engines for F1 than making conventional ICEs.
ICEs might have some enthusiast appeal, but even in that niche ICE-only supercars are a dying breed. The people that want the engine noises are going hybrid, people that just want the fastest, most performant cars are going electric, and in both cases you’re almost definitely getting a driving experience that’s better in pretty much every way than a pure combustion engine car except that the noise the car makes isn’t as satisfying.
As long as F1 wants to style itself as the pinnacle of motorsport, it’s going to want to at least make some argument that it uses the best technologies available to end up with the best possible race cars. And sure, there’s always going to be some asterisks (no active aero, no anti-lock brakes, etc.), but those asterisks are almost always around things that are believed to detract from skillful driving.
Clean-fuel combustion racing will be important for racing historic cars, and I could even see them being a thing – as you say – for enthusiasts. People are gonna want leagues for racing their kit cars and such, after all, and it’d make sense for tracks to have designated open track days just for combustion engine cars so they don’t have to keep fuel on site except when the cars that need it are present.
But F1… there’s no way the engine manufacturers will stay on board into the 2040s if FOM is going to insist that it has to burn hydrocarbons to get around the track. They might lose some fans over the lack of vroom vroom, but they can shed those few fans and keep on going as long as the racing itself is still good enough to keep the majority. They can’t keep going without companies willing to design and manufacture new power units for the sport.” 「問題は、各チームのパワーユニットサプライヤーが、”我々のエンジンがF1を速くする”と言えることを非常に重視していることだよ。確かに、最近ではサーキットから公道への技術開発はほとんどないけど、今がハイブリッドのレギュレーションなのは、エンジンメーカーが従来のICEを作るよりも、F1用の高性能ハイブリッドエンジンを作る方がマーケティング価値が高いと気づいたからなんだ。
ICEには熱狂的なファンがいるかもしれないけど、そのニッチな分野でさえ、ICEだけのスーパーカーは絶滅危惧種だよ。エンジン音を求める人はハイブリッドに移行し、ただ最速で最高のパフォーマンスを発揮する車を求める人は電気自動車に移行している。そしてどちらの場合も、ほぼ間違いなく、純粋な内燃機関の車よりも、あらゆる点で優れたドライビング体験を得られる。ただ、車の出す音が満足のいくものではないことを除いてはね。
F1がモータースポーツの最高峰としての地位を維持したいのであれば、少なくとも、可能な限り最高のレースカーを作るために利用可能な最高の技術を使用しているという主張をしたいはずだ。もちろん、常に例外はあるけどね(アクティブエアロ、アンチロックブレーキなど)。でも、それらの例外は、ほとんどの場合、巧みなドライビングを損なうと考えられているものに関するものだ。
クリーン燃料を使った内燃機関レースは、ヒストリックカーのレースには重要だし、君が言うように、愛好家にとっては重要なものになるかもしれない。結局のところ、人々はキットカーなどをレースするためのリーグを求めるだろうし、サーキットが内燃機関車専用のオープントラックデイを設けて、必要な車がある時だけ燃料を現場に置いておくのは理にかなっている。
でも、F1は…FOMがサーキットを走るために炭化水素を燃やさなければならないと主張するなら、エンジンメーカーは2040年代まで参加し続けることはないだろう。ブロロロ…って音がしないことでファンを失うかもしれないけど、レース自体が大多数のファンを維持するのに十分なほど優れていれば、少数のファンを失ってもやっていける。スポーツのために新しいパワーユニットを設計・製造する意思のある企業なしには、やっていけないんだ。」

“No, car industry won’t go full electric unless they can solved the issue with the charging time. It needs to be comparable to filling it up with petrol or it won’t happened. Our civilization has no track record of voluntarily giving up a single convenience.”
「いや、自動車業界は充電時間の問題を解決できない限り、完全な電気自動車にはならないだろう。ガソリンを満タンにするのと同じくらいでなければ、実現しないよ。我々の文明には、自発的に利便性を手放したという記録はないんだ。」

↑”I disagree. People use cell phones even tho they have a one-day charge. You can charge your car overnight and have an equivalent to a full tank of gas. That’s enough for the vast majority of people already, and technologicsl advancements will make it even easier ”
「反対だな。みんな1日しか充電が持たない携帯電話を使ってるじゃないか。車を一晩充電すれば、満タンのガソリンと同じになる。大多数の人にとってはそれで十分だし、技術の進歩でさらに簡単になるよ。」

↑”Charging overnight would requires millions of street available charging stations. Private parking spaces are still the vast minority in most cities. I believe we will get there eventually, but we are not close. MBS will be long gone before we get there. Until then, road relevance is still hugely important.”
「一晩中充電するには、何百万もの路上充電ステーションが必要になる。ほとんどの都市では、私有の駐車スペースはまだごく一部だ。いずれはそうなると思うけど、まだ先の話だよ。MBSは、実現する前にいなくなってるだろうね。それまでは、公道との関連性が非常に重要なんだ。」

その他の意見

“Even if ICE is back on the market and its kind of is, it will be hybrid or plug-in hybrids. A v10 is a dream and it was not feasible even in 06 forget 2026”
「たとえICEが復活したとしても、それはハイブリッドかプラグインハイブリッドになるだろうね。V10は夢物語だし、06年でさえ実現不可能だったんだから、2026年なんてなおさらだよ。」

“If it’s a straight ICE which MBS eludes to we wouldn’t have to rely on auto makers to design the engines, plenty of standalone engine outfits that could rejoin the sport. Also the cost would be considerably cheaper than the hybrid V6”
「もしMBSがほのめかしているように、純粋なICEなら、自動車メーカーにエンジン設計を頼る必要はなくなる。独立系のエンジンメーカーがたくさん参入できる。それに、ハイブリッドV6よりもかなり安く済むだろうね。」

まとめ

今回のスレッドでは、FIA会長によるV10エンジン復活の可能性を示唆する発言に対し、海外のファンから様々な反応が寄せられました。実現を望む声がある一方で、PRのための発言であるという冷ややかな見方や、メーカーがV10エンジン開発に投資するとは考えにくいという現実的な意見も多く見られました。また、F1が技術的な先進性を追求するのか、それともファンの望むサウンドを重視するのか、というF1の方向性に関する議論も活発に行われていました。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました