PR

海外ファン「これはもうほぼ確定?」「ローソンには同情するよ」レッドブル、ローソンに代わり角田裕毅を起用とのBBC報道に衝撃広がる【海外の反応】

衝撃的なニュースがF1界を駆け巡りました。BBCスポーツが、レッドブル・レーシングのリアム・ローソン選手がわずか2戦で姉妹チームのVCARBに降格し、代わりに角田裕毅選手がレッドブル・レーシングに昇格すると報じたのです。シーズン開幕からわずか2戦でのドライバー交代劇は、多くの海外F1ファンに驚きと動揺を与え、様々な憶測を呼んでいます。レッドブルの決断の背景、そして角田選手とローソン選手の今後はどうなるのでしょうか?海外ファンの反応を見ていきましょう。

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

BBC報道と情報源 – これはもう確定事項?

大手メディアであるBBCの報道は、多くのファンにとって信憑性が高いものと受け止められています。情報源が誰なのか、レッドブル内部の誰が情報をリークしているのかといった憶測も、ファンの間では尽きない話題となっていますね。

“When the BBC reports on something that’s usually confirmation to me that it’s legit. It was the same with the Hamilton to Ferrari stuff last year. Their F1 page doesn’t tend to report on unsubstantiated rumours.”
「BBCが報じるときは、大抵それがマジだってことの確認になるんだよな。去年のハミルトンのフェラーリ移籍の時もそうだった。彼らのF1ページは根拠のない噂は載せない傾向があるからね。」

“BBC reporting it, it’s over.”
「BBCが報じてるってことは、もう終わりだな。」

“Yeh it’s Andrew Benson, basically waiting for the official ‘BREAKING’ graphic now lol”
「ああ、アンドリュー・ベンソン(BBCの記者)だしな。基本的にはもう公式の『速報』グラフィック待ちって感じだろ(笑)」

↑”Which is funny to me because when I first started engaging with online F1 communities, Benson was consistently put in the shitlist for a while.”
「それが面白いんだよな。俺がオンラインのF1コミュニティに参加し始めた頃は、ベンソンはしばらくの間、ずっとクソリストに入れられてたのに。」

↑”Benson’s reporting tends to be on the money. He has some fairly biased opinions that he tends to express in his columns but he’s a solid source when it comes to the news side.”
「ベンソンの報道はだいたい当たってるよ。コラムではかなり偏った意見を表明する傾向があるけど、ニュース面に関しては確かな情報源だよ。」

↑”I wasn’t believing the reports yesterday until Van Haren reported it. He is probably the best journo for Red Bull-related news. Whoever his source is, they are very close to the management of Red Bull.”
「昨日までの報道は信じてなかったけど、ファン・ハーレン(オランダの記者)が報じたから信じたよ。彼はレッドブル関連のニュースに関しては多分最高のジャーナリストだね。彼の情報源が誰であれ、レッドブルの経営陣にかなり近い人物だよ。」

↑”I think EVH’s source in red bull starts with a J and rhymes with “boss verstappen””
「ファン・ハーレンのレッドブルの情報源は、Jで始まって『ボス・フェルスタッペン』と韻を踏む人だと思うね」(※ヨス・フェルスタッペンを示唆)

わずか2戦での交代劇 – レッドブルの非情采配に驚愕

シーズン開始からわずか2戦、しかも1戦は雨がらみ、もう1戦はスプリント形式という特殊な週末を経てのリアム・ローソン選手の交代は、多くのファンにとって衝撃的でした。レッドブルのドライバー育成プログラムは厳しいことで知られていますが、今回の決断はあまりにも早計ではないか、非情ではないかという声が多数上がっています。ローソン選手への同情と共に、レッドブルのマネジメント、特にチーム代表であるクリスチャン・ホーナー氏の判断を疑問視する意見が目立ちます。

“God what a horrible team eh. 2 races?! I don’t understand this decision at all. And I’m a Yuki fan. This is all going to end in tears for everyone involved”
「マジでひどいチームだな、え? 2レースだって?! 全然この決定が理解できない。俺はユウキファンだけどさ。これ、関わった全員が涙で終わるぞ。」

“I kind of get it. But one wet race and a sprint weekend is all het gets is rough.”
「まあ、分からんでもないけどさ。でもウェットレース1回とスプリントウィークエンドだけで判断されるのはキツイよな。」

“”Red Bull have long been renowned for the ruthlessness with which they handle their young driver programme. “Even in that context, the way they have dealt with Lawson has caused widespread disbelief in Formula 1.””
「『レッドブルは以前から若手ドライバープログラムの扱いにおける冷酷さで知られている。その文脈においてさえ、彼らのローソンへの対処の仕方はF1界に広範な不信感を引き起こしている。』だってさ。」

“He talked a big game though and they obviously liked what they saw on the telemetry before the season. I want to know what they know that we still don’t know”
「彼はシーズン前、かなり強気なこと言ってたけどな。レッドブルも明らかにテレメトリを見て気に入ってたはずだ。俺たちがまだ知らない何をレッドブルが知ってるのか、知りたいよ。」

↑”Talking big game should not be punishable, they don’t get to F1 tier of racing without some ego and self-confidence. Similarly drivers get called weak-mind if they didn’t believe they were the literal next racing-god.”
「ビッグマウスだからって罰せられるべきじゃない。ある程度のエゴと自信がなきゃF1レベルのレースには到達できないだろ。逆に、自分が次世代のレースの神だと信じてなきゃ、メンタル弱いって言われるんだからさ。」

↑”Nah mate, see how Antonelli, Bearman or Hadjar speak in interviews. You can hear a way more humble tone of being grateful for the opportunity and wanting to just be part. That was NOT Lawson’s tone on all of this, so no, you don’t need to have a huge ego to be F1 Tier.”
「いやいや、アントネッリ、ベアマン、ハジャーがインタビューでどう話してるか見てみろよ。機会を与えられたことへの感謝とか、ただチームの一員でありたいっていう、もっと謙虚なトーンが聞こえるだろ。今回の件に関するローソンのトーンはそうじゃなかった。だから、F1レベルになるのに巨大なエゴが必要ってわけじゃないんだよ。」

“I think this is awful. No way to treat a driver, dumping him after 2 races. I’m going to go out on a limb here and criticise RBR for being dickheads because I can’t imagine there is anything else behind this early change than Christian Horner being a wankstain Christian keeps his job after a major transgression but Liam gets 2 races? I want to hear what Zak Brown has to say about this!”
「これはひどいと思う。ドライバーを2レースで見限るなんて扱いじゃない。思い切って言うけど、RBRはクソ野郎どもだ。だって、この早すぎる交代の裏にクリスチャン・ホーナーがクソ野郎であること以外の理由があるとは思えないからな。クリスチャンは重大な違反を犯しても職を維持してるのに、リアムは2レースだけ?ザク・ブラウン(マクラーレンCEO)がこれについて何て言うか聞きたいね!」

“Honestly this seems really, really stupid to me. Red Bull isn’t going to win the constructors this year no matter what (probably). 2 races isn’t enough for Lawson in a hard to drive car. Ridiculous to me. This seems like a move that will probably end two separate drivers careers and gain RBR nothing.”
「正直、これは本当に、本当に馬鹿げてると思う。レッドブルは今年、どうやったってコンストラクターズは勝てないだろ(多分)。運転が難しいマシンでローソンに2レースだけじゃ足りない。馬鹿げてるよ。これはおそらく2人のドライバーのキャリアを終わらせて、RBRには何も得がない動きに見える。」

“RIP Liam Lawson March 2025-March 2025”
「安らかに眠れ、リアム・ローソン 2025年3月~2025年3月」

RB21の性能は? マシン特性への疑念

今回のローソン選手の苦戦を受けて、多くのファンがRB21(今年のレッドブルのマシン)のドライバビリティに疑問を抱いています。「マックス・フェルスタッペン以外には乗りこなせないのでは?」という声は日に日に強まっているようです。過去にレッドブルのセカンドシートで苦しんだガスリー選手やアルボン選手の例も再び持ち出され、レッドブルのマシン開発哲学そのものが、特定のドライバー(つまりマックス)に特化しすぎているのではないか、という議論が再燃しています。次に乗る角田選手のパフォーマンスが、この「マシンが悪いのか、ドライバーが悪いのか」論争に一つの答えを出すかもしれない、と注目されています。

“If Yuki can’t do it, that will confirm that the car is the problem. That it’s pretty much undriveable unless you’re a generational talent who’s been in the team for a long time. Honestly, if Yuki fails, Checo’s stock might rise enough to the extent he will be considered for a Cadillac drive.”
「もしユウキがダメだったら、やっぱりマシンに問題があるってことの証明になるな。長年チームにいる世代を代表するような才能がないと、ほとんど運転不可能ってことだ。正直、ユウキが失敗したら、チェコ(ペレス)の評価が上がって、キャデラックのドライバー候補になるかもな。」

↑”Are we all just collectively forgetting that Checo WAS able to drive the car. He just had a big confidence collapse or something and totally forgot how to drive a car.”
「俺たち、チェコが以前はあのマシンを運転できてたってことを、みんなでまとめて忘れちまってるのか?彼はただ自信を大きく失ったか何かで、完全に車の運転の仕方を忘れちまっただけだろ。」

↑”Or he was able to drive the car and then the car became crap.”
「あるいは、彼は運転できてたんだけど、その後マシンがクソになったかだな。」

“The car, Horner has admitted, took a downwards spiral during Spain 2023. When Checo started struggling, however because Max kept dominating they didn’t care. Until now. Ironically, Max dominating caused this.”
「ホーナーも認めてるけど、マシンは2023年のスペインあたりから下降線をたどってたんだよ。チェコが苦戦し始めた時も、マックスが勝ち続けてたからレッドブルは気にしなかった。今まではね。皮肉なことに、マックスの圧勝がこれを引き起こしたんだ。」

↑”Also ironically, Max himself has said that this is not ok and that the car is objectively flawed and that just because he CAN still drive it fast doesn’t mean there isn’t a problem.”
「さらに皮肉なことに、マックス自身も『これは良くない、マシンには客観的に欠陥がある。自分が速く走れるからといって問題がないわけではない』って言ってるんだよな。」

↑”Max is also pretty vocal something is wrong with the car, he’s just good enough to overcome it”
「マックスもかなり声高にマシンの何かがおかしいって言ってるよ。彼はただそれを克服できるほど優秀なだけだ。」

↑””Cat is shit,” gets P2, refuses to elaborate further, and leaves.”
「『マシンはクソだ』って言ってP2獲って、それ以上詳しく説明せずに去っていく、みたいな。」

“If Yuki is also slow, I think that will prove beyond reasonable doubt that RB built a car that only Max can drive.”
「もしユウキも遅かったら、レッドブルがマックスしか運転できないマシンを作ったってことが、合理的な疑いの余地なく証明されると思うね。」

角田裕毅、試練のレッドブル昇格へ – 期待と不安

多くのファンは、今回の角田選手のレッドブル昇格を大きな「試練(Baptism of fire)」と捉えつつも、彼のポテンシャルに期待を寄せています。特に次戦が母国グランプリとなる日本GPであることから、「鈴鹿で奇跡を起こしてほしい」といった熱い声援も多く見られます。一方で、RBチームで比較的安定した走りを見せていた角田選手が、扱いの難しいとされるRB21に短期間で適応し、結果を出せるのか、そしてそのプレッシャーに打ち勝てるのか、不安視する声も少なくありません。ある意味、期待値が低い状態での挑戦であり、「失うものは何もない」「彼にとってはウィンウィンだ」といった見方もあります。

“Baptism of fire for Yuki, but goddamn I hope he does well.”
「ユウキにとっては試練だけど、マジでうまくいってほしいわ。」

↑”If Yuki can’t do it, then nobody can. Anyone better would not be fitting in the structure of a clear No.2 that they want. If they can’t accept his performances then they need to get someone who will want to be on fairly equal footing with Max in the team.”
「もしユウキができないなら、誰もできないよ。彼より優れたドライバーは、レッドブルが求める明確なナンバー2の構造には合わないだろう。彼のパフォーマンスを受け入れられないなら、マックスとほぼ対等な立場でいたいと思う誰かを探す必要がある。」

↑”If Yuki can’t do it, that will confirm that the car is the problem. That it’s pretty much undriveable unless you’re a generational talent who’s been in the team for a long time.”
「もしユウキがダメだったら、やっぱりマシンに問題があるってことの証明になるな。長年チームにいる世代を代表するような才能がないと、ほとんど運転不可能ってことだ。」

“Now we need Antonelli and Russell to crash out (or Piastri and Norris) and Tsunoda takes the lead, holds off Hamilton and wins the Japanese Grand Prix”
「こうなったらもう、アントネッリとラッセル(もしくはピアストリとノリス)がクラッシュして、角田がトップに立って、ハミルトンを抑えきって日本GPで優勝するしかないな」

↑”SUBSCRIBED”
「(その展開に)チャンネル登録したわ」

↑”Ferrari 1-2 and Yuki podium C’mon I need this please”
「フェラーリが1-2で、ユウキが表彰台。頼む、これが必要なんだ」

↑”Booo Ham and Lec have plenty of wins. If Yuki only won Japan he’d be the most legendary driver in Japanese racing history. Let him have that.”
「ブー!ハミルトンとルクレールはたくさん勝ってるだろ。もしユウキが日本GPで勝てたら、彼は日本のレース史上最も伝説的なドライバーになるんだ。彼にそれを獲らせてやれよ。」

“Was thinking earlier. If a swap, Yuki needs maximum time in the simulator and meet and greet with mechanics, engineers. Not thrown into the seat and good luck.”
「さっき考えてたんだけど、もし交代なら、ユウキはシミュレーターでの時間を最大限取って、メカニックやエンジニアと顔合わせする必要があるよな。ただシートに放り込まれて『幸運を祈る』じゃダメだ。」

“I fear for Yuki, that car is a career ender”
「ユウキのことが心配だよ、あのマシンはキャリアを終わらせる。」

レッドブル内部の動き – ドバイ会議とオーナーの影

今回のドライバー交代劇の裏側では、レッドブル上層部がドバイで会議を開いていたという情報が流れ、ファンの憶測を呼んでいます。こうした動きは、レッドブル内部の複雑な権力構造や意思決定プロセスを垣間見せているようで、非常に興味深い点です。

“I find it amusing that they all say that a meeting was done in Dubai for this, seems a little bit extra but I don’t have millions at my disposal.”
「この件でわざわざドバイで会議したって話はウケるけど。ちょっとやりすぎな気もするけど、まあ俺には何百万ドルもあるわけじゃないしな。」

↑”Meeting was in Dubai because the Thai Red Bull owners live there. Just goes to show that for a driver change RBR/RB need the owners to agree.”
「会議がドバイで行われたのは、レッドブルのタイ人オーナーがそこに住んでるからだよ。これは、ドライバー交代にはレッドブル/RBがオーナーの同意を得る必要があるってことを示してるね。」

↑”As a Thai, I am not aware that they live in Dubai besides their fugitive son.”
「タイ人として言うけど、彼ら(ユーウィッタヤー家)がドバイに住んでるなんて、逃亡中の息子以外は聞いたことないな。」

↑”I guess it’s one of the places they live/visit.”
「まあ、彼らが住んだり訪れたりする場所の一つなんだろうね。」

“They also met in Dubai when they terminated Checo’s contract. Red Bull’s owners live there and it shows that the top of the top were involved in this decision.”
「彼らはチェコの契約を解除した時もドバイで会ってたよ。レッドブルのオーナーはそこに住んでいて、これはトップ中のトップがこの決定に関与したことを示している。」

“Could have been at the layover on a flight back from China tbf.”
「正直、中国からの帰りの便の乗り継ぎだった可能性もあるけどね。」

まとめ

BBCによる角田裕毅選手のレッドブル昇格とリアム・ローソン選手のRB降格の報道は、F1コミュニティに大きな波紋を広げました。わずか2レースという異例の早さでの交代劇に対し、ファンからはレッドブルの非情さへの驚きや批判、ローソン選手への同情の声が多く上がっています。同時に、RB21のドライバビリティに対する疑念も深まっており、角田選手がこの「問題児」とも言われるマシンを乗りこなせるのか、大きな注目が集まっています。角田選手にとってはキャリア最大のチャンスであると同時に、非常に厳しい試練となることは間違いないですね。

今、楽天市場のレッドブル公式ストアでレッドブル24本セットを買うと、先着1000名までRBRとVCARBのピンバッジセット(全6種)が付いてくるみたいです!

コメント

  1. 僅か2レースで降格が非情なのは確かだが、そもそも常に角田じゃない方が期待され続け、選ばれ続けた事が非情。
    ほんとマシンがおかしいんだろうし、レッドブル上層部がおかしいんだろうな。

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました