PR

海外ファン「この1年でアヤオのファンになったよ、彼は素晴らしい!」ハースF1小松代表、バーレーンGPでのダブル入賞に導いた手腕に海外ファンから称賛の声【海外の反応】

ハースF1チームの小松礼雄代表が、バーレーンGPでのダブルポイント獲得という素晴らしい結果について語りました。予選での失望を乗り越え、チーム一丸となって掴んだ結果に、小松代表自身も大きな喜びを感じているようです。「今日はなんて日だ。昨日の失望の後だけに、本当に嬉しい。誰も諦めなかった。今日何をすべきか分かっていたし、マシンのペースがあることも、結果を出せるドライバーが2人いることも分かっていた。ダブルポイントフィニッシュは夢見ていなかったが、正直なところ、レースの進め方、ドライバーたちの走り、我々には信念があり、積極的だった。何も恐れていなかった。失望に対して皆がどう反応するのか見られて本当に嬉しい。レースだから浮き沈みはある。良い波に乗るのは簡単だが、悪い状況を乗り越えてこのようなパフォーマンスを発揮するのは簡単ではない。またしても素晴らしいチームの努力だった。」と、チームのウェブサイトで語っています。この結果と小松代表のコメントに対し、海外のファンからは様々な反応が寄せられています。

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

この写真がないと週末が終わらない?小松代表の写真がミーム化

小松代表のこの写真は、Reddit上でレースウィークの終わりを告げる風物詩としてミーム化しています。今回もその写真が登場し、ファンはお決まりの反応を見せています。なぜこの写真がこれほどまでに愛され、ミーム化しているのか、その背景を探るコメントも見られました。

Here it is – the definitive ending to all race weekends. One of the most iconic photos in history.
「これだよ、これ!全レースウィークエンドの決定的な締めくくり。歴史上最も象徴的な写真の一つだね。」

↑Hard poses material right here
「これはマジでキマってる写真だわ。」

↑fill me in.. im ool
「詳しく教えてくれ…乗り遅れてるんだ。」

↑this pic is used like whenever he is mentioned because when it was first published it became a meme.
「この写真は彼が話題になるたびに使われるんだよ。最初に公開されたときからミームになったからね。」

↑but why did it become a meme?
「でも、なんでミームになったの?」

↑it was accidentally used the next race as picture when they were interviewing him for a race. and people rolled with it.
「次のレースでインタビューしてる時に、間違ってこの写真が使われちゃったんだよ。で、みんなそれに乗っかったってわけ。」

This formally signals the end of the race week
「これで正式にレースウィークの終了をお知らせします。」

↑Start of the week = Lewis Thursday outfit End of the week = Happy Ayao picture
「週の始まり = ルイスの木曜日の服装 週の終わり = 幸せそうなアヤオの写真」

↑I don’t even think this counts as a happy picture. Happy ayao? Post this picture! Disappointed ayao? Post this picture! A deeply saddened ayao?! YOU GUESSED IT, POST THIS VERY PICTURE! It’s impressive how this one singular image has conveyed all of his feelings after every race week with perfection.
「これがハッピーな写真だとは思えないんだけどね。アヤオが嬉しい時?この写真!アヤオががっかりしてる時?この写真!アヤオが深く悲しんでる時?!ご名答、まさにこの写真!この一枚の写真が、毎レースウィーク後の彼のあらゆる感情を完璧に伝えてるのがすごいよ。」

↑The Mona Lisa of F1
「F1界のモナ・リザだね。」

小松代表のリーダーシップへの称賛と期待

ギュンター・シュタイナー前代表の後任としてチームを率いる小松代表。その冷静かつ誠実なリーダーシップスタイルは、多くのファンから支持を集めています。チーム内の雰囲気を良くし、ドライバーからも信頼されている様子がうかがえます。

I have become an Ayao fan over the past year, he’s great
「この1年でアヤオのファンになったよ、彼は素晴らしいね。」

↑How to be a NICE TP. I’m sure he has a very happy team culture.
「良いチーム代表になる方法、って感じだな。きっと彼のチームはすごくハッピーな文化なんだろうな。」

↑I actually think he can be quite though (when he needs to be).
「実は、彼は(必要な時には)かなり厳しい人だと思うよ。」

↑Yeah in DTS he was tough, but fair when telling a rookie their mistakes (was it Bearman? I forget)
「うん、DTS(Drive to Survive)では厳しかったけど、ルーキーにミスを伝えるときは公平だったよね(ベアマンだったかな?忘れたけど)」

↑Yes I believe that was bearman in Brazil last year when he filled in for Kmag
「うん、確か去年のブラジルでKマグの代役だったベアマンだったと思う。」

↑You can be tough but in a nice way. You can go and tell someone something like: “This is the mistake you made, it’s okay, but we need you to learn from this, because we rely on it.”
「厳しくても、良いやり方でできるんだよ。『これが君の犯したミスだ、大丈夫だよ。でも、我々は君を頼りにしているから、これから学んでほしい』みたいにね。」

You can tell Ayao is well liked by his drivers
「アヤオがドライバーたちに好かれているのがわかるね。」

Ayao happy, I happy
「アヤオがハッピーなら、僕もハッピー。」

I do like Komatsu. He seems super chill.
「小松は好きだな。すごく落ち着いてる感じ。」

シュタイナー前代表との比較とハースの変化

小松代表の就任後、チームに明らかな変化が見られるという意見が多数寄せられています。特に、前任のシュタイナー氏と比較し、小松代表の冷静さや技術的な知見がチームに良い影響を与えていると評価する声が多いようです。

There has been a MASSIVE difference at HAAS since Gunther left and Ayao become team principal. Utterly impressed with what he has achieved in so little time.
「ギュンターが去ってアヤオがチーム代表になってから、ハースにはとてつもなく大きな違いがある。彼がこんな短期間で成し遂げたことには本当に感銘を受けてるよ。」

↑Best thing that happened to Haas for sure, Komatsu is doing great work.
「ハースにとって最高のことだったのは間違いないね。小松は素晴らしい仕事をしているよ。」

↑We are talking too bad about Steiner I believe. He wasn’t great, but he made haas an OK team. Starting from 0 you have to trust the process, not rushing things and trying to find an easy way to success. At the same time I think that for haas that process ended in 2019 and guenther should have tried to change things. Rich energy fucked them up for good and they backtracked to what we saw in 2021. Guenther was great at building a good foundation
「シュタイナーのことを悪く言いすぎてると思うんだ。彼は最高ではなかったけど、ハースをまずまずのチームにした。ゼロから始めるなら、プロセスを信頼して、物事を急がず、簡単な成功への道を探そうとしないことが大事だ。同時に、ハースにとってそのプロセスは2019年に終わっていて、ギュンターは何かを変えようとすべきだったと思う。リッチエナジーが彼らを完全にダメにして、2021年に見たような状態に後退した。ギュンターは良い基盤を築くのには長けていたんだよ。」

↑For what it’s worth, he kept Haas running given their circumstances. That said, Komatsu’s been making things way better for sure.
「まあ、状況を考えれば、彼はハースを存続させたよ。とはいえ、小松が状況をずっと良くしているのは確かだね。」

↑I wasn’t too impressed during the first half of of last season when he had KMag blocking left and right (illegally/off the track sometimes) to secure points for Hulk. But the team seems to have learned how to score points and now they are able to do so without any dirty antics. He instilled the right mindset, it seems.
「去年のシーズン前半、彼がハルクのためにKマグに左右(時には違法に/コース外で)ブロックさせてポイントを確保させていた時は、あまり感心しなかったな。でもチームはポイントの取り方を学んだようで、今は汚いやり方なしでできている。彼は正しい考え方を植え付けたようだね。」

The team has flourished under Ayao, maybe Guenther was the issue
「チームはアヤオの下で繁栄してる。もしかしたらギュンターが問題だったのかもね。」

If only he was TP when Mick was at Haas. Fuck Steiner
「ミックがハースにいた時に彼がチーム代表だったらなあ。くそっ、シュタイナーめ。」

チームの雰囲気は最高?働きやすい環境への言及

小松代表の下で、ハースのチーム内の雰囲気や労働環境も改善されているのではないか、と推測するコメントも見られました。誠実さやポジティブさ、ドラマを避ける姿勢などが、良い職場環境につながっているのかもしれません。

Haas have unironically become one of the better teams to work for. Komatsu doesn’t throw anyone under the bus, operates with integrity, maintains seemingly effortless positivity, and he refuses to engage in drama, and his absolute refusal to self-promote has ironically elevated his prestige as he lets his work do the talking for him. Also because he rose through the technical side of Haas he can provide useful and on-point direction to help the team work around technical issues, which he’s already done repeatedly in the short season so far. Also — yeah, for a guy who doesn’t self-promote he’s got a solid handle on the business side of things and has put Haas in a spot where they have the money to compete.
「皮肉抜きで、ハースは働きがいのあるチームの一つになったね。小松は誰もスケープゴートにしないし、誠実に仕事をして、楽々とポジティブさを保ち、ドラマに関わろうとしない。そして自己PRを全くしない姿勢が、皮肉にも彼の評価を高めている。仕事ぶりで語らせるんだ。それに、彼はハースの技術畑出身だから、チームが技術的な問題を解決するのに役立つ的確な指示を出せる。今シーズンの短い間にも、それを何度もやってのけている。あと、そう、自己PRしない割にはビジネス面もしっかり把握していて、ハースを競争できる資金力のあるポジションに置いたんだ。」

↑Haas and williams are probably best f1 work environments. Maybe mclaren if it wasn’t with the pressure of a top team.
「ハースとウィリアムズはおそらくF1で最高の職場環境だろうね。マクラーレンもトップチームのプレッシャーがなければそうかもしれないけど。」

↑Haas was already one of the better teams to work at before he took over if you look at employee turn over rate. But he’s definitely a good fit for Haas after Steiner.
「従業員の離職率を見ると、彼が引き継ぐ前からハースは働きやすいチームの一つだったよ。でも、シュタイナーの後任として、彼は間違いなくハースに適任だね。」

まとめ

今回のスレッドでは、ハースF1チームの小松礼雄代表のコメントと、バーレーンGPでのダブルポイント獲得に対する海外ファンの様々な反応が見られました。特に、レースウィークの終わりを告げる恒例となった小松代表の写真ミームへの言及が多く、ファンにとって一種のお祭りとなっている様子がうかがえます。また、小松代表の冷静かつ誠実なリーダーシップや、それによってチームが良い方向に変化していることへの称賛の声が多数寄せられていました。多くのファンが、小松代表の下でハースチームが今後さらに成長していくことを期待しているようです!

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました