PR

海外ファン「ユウキはやっぱり才能がある!」「ルイスは本当にひどいな…」2025年F1サウジアラビアGP FP2走行結果、角田が6番手タイムを記録もクラッシュ…ハミルトンは13番手と波乱の結果に海外ファンも驚き【海外の反応】

2025年シーズンのF1サウジアラビアグランプリ、フリー走行2回目(FP2)の結果が大きな話題を呼んでいます。トップタイムはマクラーレンのランド・ノリス、2番手にはチームメイトのオスカー・ピアストリが続き、マクラーレンが1-2を達成。一方で、今シーズンからフェラーリに移籍したルイス・ハミルトンは15番手に沈むなど、波乱含みのセッションとなりました。ウィリアムズに移籍したカルロス・サインツや、レッドブルの角田裕毅がトップ6に入る健闘を見せたことも注目されています。このFP2の結果について、海外のファンからは様々なコメントが寄せられています。

(角田選手のクラッシュについての反応は別記事でまとめます…!)

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

マクラーレンの速さと予選への期待

FP2でマクラーレンが見せた1-2フィニッシュは、多くのファンに衝撃を与えたようです。特にノリスのタイムは印象的で、予選でのフロントロウ独占を期待する声も上がっています。マクラーレンの好調ぶりは明らかで、週末に向けて大きな期待が集まっていますね。

“Still be a big surprise if McLaren don’t lock out the front row.”
「マクラーレンがフロントロウを独占しなかったら、それはそれで大きな驚きだろうね。」

↑ “They will always find a way not to”
「あいつらは、いつもそうならない方法を見つけるんだよな。」

“Both McLarens have more time in the bag in sector 1. Max is just close enough though that a repeat of Suzuka qualifying is possible if they both fail to hook up a great lap”
「マクラーレンの2台は、セクター1でまだタイムを縮める余裕がある。でもマックスもかなり近いから、もし2人がうまくラップをまとめられなかったら、鈴鹿の予選の再現もあり得るね。」

↑ “Easier to overtake here though so not doomed to be stuck behind max the entire if he does”
「でも、ここはオーバーテイクしやすいから、もしそうなってもマックスの後ろでずっと詰まる運命ってわけじゃないよ。」

↑ “Yup true. I imagine Max runs an abnormally low downforce package for this circuit though (just like he did at Suzuka) to prevent the McLarens from being able to close up in the 2 DRS zones surrounding the final corner in case it does happen. Tire deg obviously will play a much bigger role but it’s worth a try either way”
「ああ、確かにそうだね。ただ、マックスはこのサーキットでは(鈴鹿でやったみたいに)異常なほど低ダウンフォースのパッケージで走るんじゃないかな。もし(マクラーレンが前に出ても)最終コーナー周りの2つのDRSゾーンで追いつかれないようにするためだ。もちろんタイヤのデグラデーションが大きな役割を果たすだろうけど、どっちにしても試す価値はあるだろうね。」

“Lando having better form this weekend thus far compared to Bahrain”
「ランドはバーレーンと比べて、今のところ今週末の方が調子良さそうだね。」

“Lando Norris rebound win by 30 seconds incoming”
「ランド・ノリスの復活優勝、30秒差で決まりだな。」

苦戦する王者ハミルトンとフェラーリ

ルイス・ハミルトンの13番手という結果は、多くのファンに衝撃と落胆をもたらしました。チームメイトのルクレールが4番手につけていることもあり、ハミルトンのパフォーマンスに疑問の声が上がっています。年齢による衰えを指摘する声や、フェラーリのマシンへの適応に苦しんでいるのではないかという考察、セットアップの問題など、様々な意見が見られます。

“Lewis bro we need to do something”
「ルイス、おい、なんとかしないとだろ。」

↑ “My GOAT is washed and I hate it”
「俺の史上最高の選手はもう終わっちまった。悲しいよ。」

↑ “Sadly age comes for every driver, and unless Lewis wants to spend the twilight of his career racing into his 40s on slow teams like Kimi, Seb and Alonso, it’s probably gonna be it soon”
「悲しいけど、年齢はどんなドライバーにもやってくる。キミやセブ、アロンソみたいにキャリアの終盤を遅いチームで40代までレースするのを望まない限り、ルイスもそろそろ終わりかもしれないな。」

“What the feeling on Hamilton? I would have thought he would be performing better by now. Especially since LeClrec has been doing pretty well in the Ferrari.”
「ハミルトンについてどう思う? もう少し良いパフォーマンスを見せてると思ったんだけどな。特にルクレールがフェラーリでかなりうまくやっているのを見るとね。」

↑ “Don’t wanna doom him, but he seems miles off from charles. Kinda expected this on quali given his h2h with Russell but he seems to be nowhere in race pace too, China sprint aside.”
「彼を終わったなんて言いたくないけど、シャルルからはかなり離されてるように見える。ラッセルとの直接対決を見ても予選でこうなるのはある程度予想してたけど、レースペースでも中国のスプリント以外では全然ダメみたいだ。」

“Hamilton was like a ghost this session. I feel like I didn’t see him do anything.”
「ハミルトンはこのセッション、まるで幽霊みたいだった。何もしてないように感じたよ。」

↑ “He’s been horrendous at this track in this era of cars. I don’t have high hopes this race”
「彼はこの時代のマシンになってから、このトラックでは本当にひどいんだ。今回のレースもあまり期待できないな。」

“Lewis Hamilton is giving 2020 Vettel vibes”
「ルイス・ハミルトンは、2020年のベッテルみたいな雰囲気を出してる。」

↑ “Time comes for all”
「誰にでも時は来るんだよ。」

ウィリアムズ移籍のサインツ、レッドブル移籍の角田が躍進?

フェラーリからウィリアムズに移籍したカルロス・サインツが5番手、レッドブルに移籍した角田裕毅が6番手と、トップ6に食い込む走りを見せました。特にサインツに対しては「ウィリアムズに乗ってることを忘れてる」といった冗談交じりのコメントや、彼のポテンシャルを評価する声が見られます。角田についても、VCARBからステップアップした形での好走に期待が集まっていますが、セッション中にクラッシュがあったことから、予選や決勝での安定感を求める声も聞かれました。

“Carlos forgot he’s in a Williams, love to see him getting the most out of that thing.”
「カルロスはウィリアムズに乗ってることを忘れちまったみたいだな。あのマシンから最大限を引き出してるのを見るのは最高だよ。」

↑ “He had great pace last weekend too but lost his cool. Hopefully he learned and this Sunday is smoother.”
「先週末も素晴らしいペースだったけど、冷静さを失っちゃったからな。彼が学んで、今週の日曜はもっとスムーズに進むことを願うよ。」

↑ “The Williams is quick this year, just a bit of a glass cannon”
「今年のウィリアムズは速いんだよ、ただちょっと脆いけどね。」

“Carlos always gives me hope in the practice, let’s see if this time it translates to a good race”
「カルロスはいつも練習走行で希望を持たせてくれるんだ。今回こそ、それが良いレースにつながるか見てみよう。」

↑ “Pls I want him and albono to do well”
「頼むから、彼とアルボンにうまくやってほしい。」

“Yuki hype trying to stay on track. Don’t fuck up Saturday”
「ユウキへの期待がコース上に留まろうとしている。土曜日(予選)でしくじるなよ。」

↑ “Yh his shown good pace in both sessions . Hopefully he can finally have a clean quali. Top 6/7 is doable”
「ああ、彼は両方のセッションで良いペースを見せてる。ようやくクリーンな予選ができることを願ってるよ。トップ6か7は可能だ。」

“What do you think is the cause of Yuki’s crash? The snappy front end of the bulls or just a unlucky incident?”
「ユウキのクラッシュの原因は何だと思う? レッドブル(RB)の神経質なフロントエンド? それともただの不運な事故?」

“I guess Yuki in P6 in that completely undrivable car means he’s a generational talent and we should brigade anyone who thinks otherwise”
「あの全く運転できない車でユウキが6位ってことは、彼は世代を代表する才能の持ち主ってことだな。そう思わない奴はみんなで叩かないと。」

↑ “The important context missing from that analysis is that Yuki was parachuted in with no preseason testing and no experience of that team and car and started posting times very close to Max’s from the get go. Suzuka he was close in every session until he messed up q3, and that trend has continued since. Given Yukis total inexperience of the car and close timings, I’d modify to either suggest yuki is better than common sentiment, or something else I dare not say”
「その分析で見落とされている重要な点は、ユウキがプレシーズンテストなし、チームやマシンの経験なしで急遽投入されたのに、最初からマックスのタイムに非常に近いタイムを出し始めたことだ。鈴鹿ではQ3でミスするまですべてのセッションで近かったし、その傾向はそれ以来続いている。ユウキのマシン経験のなさとタイムの近さを考えると、ユウキは一般的に思われているよりも優れているか、あるいは…あえて言わないでおこう。」

レッドブルの戦略とフェルスタッペンの評価

FP2で3番手となったマックス・フェルスタッペン。マクラーレン勢には及ばなかったものの、その差は僅かであり、予選や決勝に向けて依然として有力候補と見られています。特に2021年の予選で見せた驚異的なラップ(最終コーナーでクラッシュ)を再現してほしいという声や、低ダウンフォース設定などの戦略面での駆け引きに注目が集まっています。また、チームメイトとなった角田とのドライビングスタイルの類似性を指摘するコメントもありました。

“Max is close enough for some heroics tomorrow. I need to see what it would look like if that 2021 lap was actually completed”
「マックスは明日のヒーローになるには十分近い位置にいる。あの2021年のラップがもし完遂されていたらどうなっていたか、見てみたいんだ。」

↑ “would love to see him complete that”
「彼があのラップを完成させるのを見てみたいな。」

“Was listening to Verstappen’s onboards and it was the first time in a couple races where he didn’t sound completely lost and frustrated with the car setup. I’m hoping for a Japan situation but Lando is looking strong so who knows.”
「フェルスタッペンのオンボードを聞いてたんだけど、ここ数レースで初めて彼がマシンのセットアップに完全に迷ってイライラしているように聞こえなかった。日本の時みたいな状況を期待してるけど、ランドも強そうだからどうなるかな。」

↑ “yuki’s race engineer mentioned his driving style was surprisingly similar to max”
「ユウキのレースエンジニアが、彼のドライビングスタイルは驚くほどマックスに似ているって言ってたな。」

ジェッダ市街地コースについて

高速かつ壁が近いジェッダ市街地サーキットについては、その危険性とスリルについて様々な意見が交わされています。「観客として見ていても閉所恐怖症になりそう」「モナコより怖い」といった声がある一方、「運転するのは本当に楽しい」「アドレナリンが出る」と、ドライバーからの評価が高い点も指摘されています。過去のミサイル攻撃の件に触れるコメントもあり、コースの安全性や立地についての議論も見られました。

“Watched the onboards and damn, this track is so narrow… I was claustrophobic just as a spectator. Do the drivers actually enjoy driving around these tracks with the high walls and concrete barriers? It seems real dangerous as well given that the speeds here are much higher than at Monaco, stranded cars at blind spots could be a disaster”
「オンボードを見たけど、このトラックはめちゃくちゃ狭いな…観客として見てるだけで閉所恐怖症になりそうだった。ドライバーたちは、こういう高い壁とコンクリートバリアのあるトラックを走るのを本当に楽しんでるのかな? ここはモナコよりずっとスピードが出るから本当に危険そうだし、ブラインドコーナーで立ち往生した車があったら大惨事になりかねない。」

↑ “I tried it in VR it’s terrifying! But the track is actually really fun do drive”
「VRで試したけど、めちゃくちゃ怖いよ!でも、実際に走ってみると本当に楽しいトラックなんだ。」

↑ “The drivers aren’t a fan of the country, but yes. They do love the track. Multiple drivers have mentioned how they love to push here.”
「ドライバーたちはこの国自体は好きじゃないだろうけど、そうだよ。彼らはこのトラックを愛してる。複数のドライバーがここでプッシュするのが大好きだって言及してるよ。」

“Its so fun to watch Jeddah track though, its so close you are glued to the screen hoping they dont mess up anything”
「ジェッダのトラックを見るのはすごく楽しいよ。すごく近いから、彼らが何もしくじらないようにって画面に釘付けになっちゃう。」

まとめ

今回のサウジアラビアGP FP2の結果は、マクラーレンの好調さ、ハミルトンの苦戦、そしてサインツや角田の健闘など、多くの見どころがありました。特にハミルトンのパフォーマンスには厳しい意見が多く寄せられ、今後の彼の走りに関心が集まっています。マクラーレンがこの勢いを予選、決勝と維持できるのか、フェルスタッペンがどう巻き返してくるのか、そして中団グループの勢力図がどうなるのか、目が離せない週末となりそうです。ジェッダの高速ストリートサーキットが、今年も波乱を呼ぶかもしれませんね。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました