PR

海外ファン「サインツ、まさかの首位発進!?」2025年F1プレシーズンテスト2日目、サインツがトップタイムを記録!【海外の反応】

2025年F1プレシーズンテストの2日目が終了しました。ウィリアムズのカルロス・サインツがトップタイムを記録するという、驚きの結果に終わりました。この予想外の展開に、海外のF1ファンはどのような反応を見せているのでしょうか?

【記事の途中ですが、広告です...🏎】
いつもご覧いただきありがとうございます。当サイトは個人で運営しており、以下のリンクからの商品のご購入が運営の継続につながります!

F1を観るなら、「DMM×DAZNホーダイ」がおすすめです!DMMプレミアムの対象作品(アニメ、映画、ドラマなど多数)も見放題月額3,480円 これはDAZN単体(月額4,200円)で契約するよりもなぜか720円も安くかなりお得です!
既にDAZN単体で観ている方も切り替えがおすすめ詳細は↓をクリック!

サインツの速さに驚きと期待

サインツ選手のトップタイムは、多くのファンに衝撃を与えたようです。移籍先のウィリアムズでの好スタートに、期待を寄せる声が多く見られました。

“Carlos gets used to the Williams very quickly.”
「サインツはウィリアムズにすぐ慣れたみたいだな。」

“thats it… sainz WDC”
「決まりだな…サインツがワールドチャンピオンだ」

“Savoring this image for as long as I can because we probably won’t get it again any time soon 😭”
「この画像をできるだけ長く目に焼き付けておこう。だって、もう二度と見られないかもしれないから😭」

“I hope Williams have improved but temper your expectations please. Zhou finished fastest on day 2 of testing for Alfa in 2023, Alfa ended up finished 9th in the championship that year.”
「ウィリアムズが改善されたことを願うけど、期待は抑えめにしておこう。 2023年には周(チョウ)がアルファロメオのテスト2日目で最速だったけど、アルファロメオはその年、チャンピオンシップで9位だった。」

“If Williams is right behind top 4, that’s a victory and job done. Massive confidence boost for 2026.”
「もしウィリアムズがトップ4のすぐ後ろにつけられたら、それは勝利だし、仕事は完了だ。2026年に向けて大きな自信になるね。」

サインツのウィリアムズ、速さの秘密は!?

サインツのトップタイムによりウィリアムズのパフォーマンスに関するコメントが多く見られ、ウィリアムズがパーツのExcel管理から最新システムに移行したことを受けてのジョークが盛り上がっていました。

“James Vowles seen furiously using VLOOKUP trying to figure out where the Williams performance came from!”
「ジェームス・ボウルズがVLOOKUPを猛烈に使って、ウィリアムズのパフォーマンスがどこから来たのか調べてるぞ!」

↑”Index match is old news, it’s all about that XLOOKUP now.”
「Index matchは古いよ、今はXLOOKUPの時代だろ。」

↑”Yeah i never thought I could feel old via excel but training newbies and saying ‘so do a VLOOKUP’ and they ask what that is and if it’s similar to an XLOOKUP. Fuckers”
「Excelで年寄り扱いされるとは思わなかったよ。新人に『VLOOKUPを使って』って言ったら、『何ですかそれ?XLOOKUPみたいなものですか?』って聞かれた。クソッ。」

“Give him some credit, they probably have a macro for it by now.”
「少しは彼を評価してやれよ。たぶん、もうマクロを使ってるだろ。」

マクラーレン、ロングランに自信あり?

マクラーレンは、周回数とロングランのペースに注目が集まっています。

“McLaren doing exactly 44 and 77 laps stands out as a funny coincidence”
「マクラーレンが44周と77周ぴったり走ったのは、面白い偶然の一致だね。」

“Mclaren looking like the 2nd fastest car from the long runs.”
「マクラーレンはロングランを見る限り、2番目に速い車に見える。」

“Both McLaren drivers did race runs, and both were very good, pace wise.”
「マクラーレンのドライバーは2人ともレースランをやっていて、どちらもペース的に非常に良かった。」

その他のチームの動きは?

“Ferrari were doing the same thing as last year in testing. No glory runs just data collection and correlation.”
「フェラーリはテストで去年と同じことをやっている。見栄えの良い走行はせず、データ収集と相関関係の確認だけだ。」

“Red Bull are sandbagging so hard they’ve got dunes out back of the garage.”
「レッドブルは砂袋を積みすぎて、ガレージの裏に砂丘ができてるぞ。」(まだ実力を隠している、という意味)

“Red Bull still the team to beat, but others are catching.”
「レッドブルは依然として倒すべきチームだけど、他のチームも追いついてきている。」

“(Armchair engineer here) Haas are just running a totally different program to the other teams. Prioritising constant-speed data and long runs over anything else. That will help them to really calibrate their wind tunnel and CFD systems. Hopefully it means more effective upgrades over the season.”
「(素人エンジニアだけど)ハースは他のチームとは全く違うプログラムを走らせてるだけだよ。他の何よりも、定速走行データとロングランを優先してるんだ。それが風洞とCFDシステムのキャリブレーションに役立つはず。シーズンを通して、より効果的なアップグレードにつながることを願うよ。」

“Yep basically the exact same run plan as last season’s testing. For comparison’s sake, Haas’s drivers were 6.7s and 7.6s off the pace on Day 2 last year and things turned out OK. Tough to infer much at this stage, apart from Komatsu being very interested in tire wear.”
「ああ、基本的に昨シーズンのテストと全く同じランプランだね。参考までに言うと、ハースのドライバーは昨年、2日目にトップから6.7秒と7.6秒遅れだったけど、結果はまあまあだった。この段階で多くを推測するのは難しいけど、コマツ(ハース代表)がタイヤの摩耗にとても興味を持っていることはわかる。」

“Imagine a Mclaren vs Williams vs Ferrari fight for the championship”
「マクラーレン、ウィリアムズ、フェラーリのチャンピオンシップ争いを想像してみてよ。」

まとめ

2025年F1プレシーズンテスト2日目は、ウィリアムズのカルロス・サインツがトップタイムを記録し、ファンに大きな驚きを与えました。 マクラーレンはロングランのペースに自信を見せ、フェラーリはデータ収集に集中している様子。まだテスト段階であり、全てを鵜呑みにすることはできませんが、2025年シーズンの勢力図に変化があるのか、各チームの動向から目が離せません。

コメント

RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました!

ブラウザの拡張機能などを利用して広告をブロックしていることが検出されました。
当サイトを閲覧する際は、広告ブロッカー等の機能を一時的に無効にするか、ホワイトリストに追加するなどして当サイトを許可する設定にしてください。
設定後に下記の「更新」を押すと記事を閲覧できます。
※当サイトは個人で運営しています。運営費のためにも広告のブロックをしないように何卒よろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました